家庭の仕事の実行表
家庭科の宿題「家庭の仕事の実行表」へのご協力有り難うございました。子ども達の手伝いというものは、却って手が掛かって大変、という事もあるでしょうが、そこをぐっとこらえて褒めあげると、きっと継続の意欲につながると思います。
次は、今回の子どもの感想です。
◎しなかったことが多かった。もう少し、しなかったことをなくす。
◎表を見たら、もう少しやった方がいいと思いました。
◎あまり整理整頓はやらなかったから、今度は倍にしてやる。
◎進んでやった方が多かった。でも、言われてやったのも多かったのでちゃんとやりたいです。
◎進んでやるのはむずかしいなあと思った。◎もっと身の回りをきれいにしようと思いました。これからも手伝いをしようと思います。
◎やりたくないこともあったけど、頑張った。
◎少し大変だったけど、お母さんの気持ちがよく分かったような気がする。
◎やらなかったこともあったけど、進んでしたことも少なくなかったから良かったです。
◎やらないことが多かったけど、進んでやって良かったです。
◎食事の配膳をかなり怠けてやらない方が何日かありました。今度からはもう少し頑張りたいです。
◎ほとんどお母さんがやっているので大変だから、これからお手伝いしようと思いました。
◎決めた仕事がちゃんと出来なかったことがある。これからは家族と協力して仕事をしたいです。
◎良くできたと思った。また続けたいと思った。
さて、子ども達、どんな手伝いをしたかというと・・・
学校から指定した手伝いは①身の回りの整理整頓、②食事の配膳・食器洗いです。他に家族と相談して2つまで考えてみようということにしました。
買い物、ゴミ出し、洗濯物を干す・たたむ、布団たたみ、風呂そうじなどが多かったです。移動教室へ向けて、整理整頓や配膳は是非とも今後続けてほしいことです。
提出物を出さないと0点扱い
今回の宿題もそうですが、提出物の提出は期限までに必ずというのをかなり厳しく指導します。ですから、いかにテストが良くても提出物が未提出の場合、「あゆみ」の成績は悪くなります。また、プリントを無くした場合は、自分で同じのを作る等の責任の取り方も指導します。
このページに関するご質問ご感想等は ここまでどうぞ