第19号  1998,10,27(火) 東京のある小学校 5年2組

「20世紀を駆け抜ける」 インターネットバージョン


学習発表会関連3題



体育館の片づけで

 昨日から始まった舞台練習に備えて体育館をそれように片づけました。いつもは6年生がするのですが、今年は弓ヶ浜への移動教室と重なってしまったために5年生が担当しました。
 常日頃のお掃除の様子などから危惧していたのですが、いやあ、予想に反してとても良くやってくれました。
 とても担任2人だけでは手が足りないと思ってほかの先生の応援も頼んだのですが、みんなに誉められました。
 遊び回る子は殆どいなくて、仕事を見つけて動いてくれたのです。ですからあっという間に終わってしまいました。
 新たな子どもたちの一面を発見して、これからは見方を改めなければいけないなと思った午後の一時でした。


朝会で

 毎週、クラス順で朝会発表があります。昨日はうちのクラス。そこで、学習発表会について、学年委員に発表してもらうことにしました。
 初めは歌と合奏の両方を紹介する予定でしたが、歌の方は遠慮して合奏だけにしました。
 説明する子たちは自分でセリフを考えて、一種のPRです。
 後は本番をお楽しみに、ということでほんのさわりだけの紹介でした。
 朝礼台の上ではかなり緊張したようで、「言葉を間違えた。」とか「鍵盤ハーモニカの音が小さかった。」とかいろいろありました。やはり練習の回数に成功の度合いは比例するようです。


学年練習で

 今週から学年合同の練習が始まりました。その全体指揮をするのも学年委員です。
 出来るだけ先生たちに怒鳴られないように、自分たちで気が付いて動こう、自分たちでいいものに仕上げようという、それが学年委員としての大事な仕事。そういう意気込みで活動していきます。
舞台練習はわずか4回です。その中で期待に応えられるような作品に創り上げていきます。
 さて、その第1回目が昨日ありました。担当はうちのクラスの女子2名。初めにしてはとても上手に出来ました。何よりも、こうしなさいといわれる前に、自分たちで気が付いて動いてくれたことが素晴らしかったです。
 もちろんそれに協力して動いた他の子も良かったです。
 おかげで私も○○先生も途中で口を挟むことが殆どありませんでした。
 いい練習が出来ました。



月の観察が始まりました

 記録用紙を持って帰っています。1週間くらい間をあけて2日分の観察をするように話してあります。どうも天気が悪かったり、また高い建物が多かったりで、難しい面もありますが、出来る範囲で観察させてください。



戻る 


このページに関するご質問ご感想等は ここまでどうぞ