![]() |
||||
表紙 | 2009年4月19日 | 4月20日 | 国内旅行のページへ |
2009年4月20日(月) |
飛騨高山温泉発(1000)・・・飛騨古川(1030〜1330)・・・赤カブの里(1414〜1442)=平湯IC(0454)=<〜中央道・諏訪SA(1615〜1630)・石川PA(1810〜1825)>=新宿(1900) |
昨日遅かったので、junはゆっくりしていたかったのだが、例によって朝元気なnoriに寄っていつも通りの時刻に起床。それも朝市に行くためだ。陣屋も宮川も朝6時から開始となっているので、それに間に合わせた。(写真はホテルの窓からの朝日) |
2−1−1 朝市 (0600〜)![]() 途中、川にかかるように桜が綺麗だったので、誰もいない中でゆっくりと自然を楽しんだ。そう、我々以外に殆ど人は見られない。昨日の祭りとは打って変わって閑散とした静かな雰囲気だ。 宮川の方は既に何軒かは商売を始めていたが、数的には半分にもならない程度だった。こちらも準備中。 仕方がないのでフラフラしながら端まで行き戻ることにした。その戻り道で、漬物屋のおばさんに乗せられて,漬け物を買った。今日初めてのお客さんだから負けておくよという言葉にヒョイと乗っかってしまったのだ。都合1550円のところ1000円也。お買い得間違いなし。 ![]() どうも値段はあって無きに等しいようだが、これも朝市の楽しみなのだろう。 もっとゆっくりするつもりだったのだが、いかんせん店の数が少なくて早めにホテルへ戻ることにした。時間があるので、駅前のコンビニまで行って昼食をゲット。 |
![]() 2−1−2 朝食荷物を置いてすぐに朝食会場へ。バイキングスタイルなので、好きなものを取ってくる。外国人の集団がいて驚いた。体が大きい人には、部屋が狭すぎるだろうなあ、と思ったが、大都市ではないのだから仕方ないか。 |
![]() 2−2 飛騨古川(1030〜1330)今日は古川祭りの2日目。屋台巡航と獅子舞、からくり人形や子供歌舞伎の奉納がある。バスを下りて真っ直ぐに昨日のお祭り広場へ行くと,既に9台の屋台が勢揃いしていた。 その先頭の所で獅子舞が舞われていたので見学。それからしばらく屋台の写真を撮って出発を待つ。 一番前の屋台は昨日も見た太鼓打ち。今日も元気よく上半身を思いっきり反らして太鼓を打っていた。そして出発式を終えていよいよスタート。 |
少し先の曲がり角で待つことにした。直進してきた屋台はここで90度向きを変える。 |
2−2−2 子供歌舞伎 (1220〜)![]() まだ子供歌舞伎の開始までは時間がある。出演の子供達も衣装のまま、屋台の前に座って待っている。そこで我々もしばらく待つことにした。 ようやく先頭の獅子舞が終わり、子供歌舞伎の番になった。弁慶と義経の役は、小学校2,3年生が担当するのだそうだ。毎年数が少なくなっていて今年は5人だけだとのこと。この5人で昨日と今日分担して行う。 なかなか可愛い。それなりの仕草で、役を表現していた。大人達にも大人気で、盛んに大きな拍手を受けていた。最後には何度もポースを取って、大サービスだ。すっかり一人前の役者気分だ。 |
その向かい側で一つ目のからくり人形が始まった。 |
駐車場を出て街の中心を出る頃ちょうど歩いている獅子舞の一群と出会った。すると、バスの運転手さんがドアを開けてその一群を中に入れた。入りたそうな顔をしていたと言うことだ。 |
![]() 2−3 赤カブの里(1414〜1442)しばらくバスは走って休憩は、何度か来たことがある所。最後のお土産場所と言うが、我が家は特に買う物もないので、試食に明け暮れた。 |
![]() 2−4 帰路その後、平湯から高速に入った。道路はガラガラ状態でスムーズに走る。落ち着いた所で朝コンビニで購入した弁当を食べて、眠りに入る。 そのまま帰るつもりが、石川PAで、目に入ってしまった信玄餅を購入。 その後も全く渋滞に巻き込まれずに新宿まで走り続け、予定よりも早くに帰着。 |
Copyright ©2009 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |