8月17日(月)
ニース〜エクス・アン・プロバンス〜マルセイユ
起床(0430)散策(0640〜0700)朝食(0700〜)モナコ・ホテル出発(0830)オートグリル(1020〜1040)エクス・アン・プロバンス(1140〜1445)マルセイユ(1520〜1650)ホテル着(1715)夕食・買い物(1800〜)マルセイユ・ホテル着(2000)
3−1 朝
・起床(0430)散策(0640〜0700)朝食(0700〜)
朝はいつものように早起きだ。今日は荷物を持って移動となるので、まずはその整理をした。すっかりできあがって、日の出を待つことになった。昨日は少し遅くて見ることができなかったからだ。
3−1−1 日の出

完全に昇りきったところでjunは両手を合わせて旅の無事を祈った。

3−1−2 散策
まだ食事時間まではあるので、そこから外に出た。7階なのだが、外はすぐに道路。しかもカジノとオペラ座の裏庭に出る。裏庭と行っても海に面しているので、なかなかの眺望だ。誰もいない風景を二人のものにして楽しんだ。太陽が正面から当たっているので、とてもきれいだった。堪能してレストランへ戻った。

今日もアウトサイドの席を頼んだ。昇りきった太陽を見ながら食事をした。今日のオムレツは大きすぎて、それだけでおなかがいっぱいになった。後にも先にも、手作りのオムレツを食べられたのは、このホテルだけだった。野菜や果物も豊富に揃っていて、さすがに一流ホテルだ。
3−2 道々
・出発(0830)オートグリル(1020〜1040)
部屋を早めに出てホテル全面の写真を撮ってからバスに乗り込んだ。バスの大きさに比して人数が少ないので、毎日自由席だ。

バスはしばらく高速道路を走り、途中のオートグリルでトイレ休憩。懐かしい名前の休憩所だ。イタリアに行ったときには、ここでキッズエッグを買いまくっていたものだ。

また、セザンヌが好んで画題にしたというサント・ヴィクトワール山も遠目にした。何と60点以上も描き続けているのだそうだ。石灰岩のゴツゴツした山にしか見えないのだが、見る角度によって山の印象も変わりますよ、と説明があったから、きっとセザンヌにとっては生きていた山なのだろう。
3−3 エクス・アン・プロバンス(1140〜1445)

3−3−1 ポール・セザンヌのアトリエ(1150〜1215)

2階建ての小さな建物だが、その2階部分がアトリエになっている。画題となった果物やイーゼルなどが無造作に置かれていた。絵を描くために造られたそうで、明かりを十分に取り入れることのできる大きな窓、大きなキャンバスを出すための出口などがある。「近代絵画の父」と言われる彼はここに毎日自宅から通って絵を描いたのだそうだ。

帰りにお土産にここの解説書を購入したら、店のおばさんが何故かnoriにプレゼントと言ってカレンダーをくれた。やはりnoriはおばさんにもてる。
3−3−2 昼食(1230〜1340)

ラタトゥユというのは、ニースの野菜煮込み料理と言うことで楽しみにしていたが、感激というほどのものではなかった。
・飲み物・・・赤ワイン 1/4リットル 3ユーロ、1/2リットル 6ユーロ
3−3−3 自由散策(1345〜1445)
より大きな地図で エクス・アン・プロバンス を表示

ここは、前にも書いたとおりポール・セザンヌの出身地なので、市内の歩道にセザンヌ(Cezanne)のCの文字が施されたブロンズ製

最初に添乗員さんに教えてもらったミラボー通りにあるお菓子屋に行った。カリソンという銘菓を作って売っている店だ。(後日談:これは正直お奨めできない。高いだけで感激するほどのものではない。)それを購入してから先に行っている添乗員さん達を追って生家に行った。といって当時のまま残っているわけではなく、この建物がかつて生家だったという表示があるだけだった。

そこから、地図を見ながら迷うことなく大聖堂へ到着することが出来た。ここは外見よりも内部が素晴らしいので入りたかったのだが、入口で「No、VISIT」と言われて入ることが出来なかった。仕方がないので、地味な外観だけを撮って急いでバスへ戻った。

バスに乗る前に、ちょうどそこに立っていたセザンヌと一緒に、記念撮影。
3−4 マルセイユ(1520〜1650)
より大きな地図で マルセイユ を表示 |
また、童話にも出てきそうなきれいで情緒ある港町だ。先の大戦で撃沈された「星の王子様」の作者サン・テグジュペリの飛行機の残骸がマルセイユ沖で発見されている。
3−4−1 旧港(1523〜1540)

しかし今ではこれが逆にネックになり、隣に新港が築かれている。現在では旧港はヨットハーバー化しているが、イフ島への連絡船の船着場もある。遠くに

それはそれで楽しみなのだが、海岸部分は日陰が無く、気温の高さとも相まって体には相当の負担がかかる状態になってきていた。ここには我々のおきまりの休憩所のマックも見えずきつい。青空というのは観光にはとても有り難いことなのだが。
3−4−2 ノートルダム大聖堂(1605〜1650)

バスを降りてからは100段を超す階段


外見はメスキータを思わせる横縞のラインが入っていた。それは内部にも見られた。また、各所に施されたモザイクも見応えがある。
外へ出ると、旧港や市街地のパノラマを楽しめる。要塞の様子もよくわかる。どうしてこうもヨーロッパの町並みは美しいのだろう。赤茶色の屋根が青空によく映える。
港の外にはイフ島が見て取れる。この島は、1524年に要塞化され、1634年には国の牢獄として使われるようになった。シャトー・ディフは、ここにに造られた牢獄で、アレクサンドル・デュマ・ペールの小説『モンテ・クリスト伯』の舞台として知られる。
3−5 マルセイユ・ホテル着(1715) ニューホテル セレクト 306号室
ホテルは旧港から真っ直ぐに伸びた道路のすぐ近くにあった。マックやnoriの行

が、やはり小さなホテルで、フロントも小さなカウンターが一つだけで、受付の人が一人いるだけだ。スーツケースは男の人が運んでくれたが、一つ一つ手運びだ。
バスは止める場所も無いような所だったが、夜は何処へ行ったのだろう。
3−6 夕食・買い物(1800〜)

・飲み物・・赤ワイン
夕食はホテル近くのレストラン。旧港から真っ直ぐに伸びた道に面してある。つまりはメーン通りにある。そこで、夕食を済ませるとすぐにホテルには戻らず、noriの店に行った。
noriの店とは、monoporixのこと。姪の子供に洋服を買ってきてあげると約束したので、それを探しに行った。が、幾つも気に入った

港はすぐ目の前にあったのだが、さっき十分に堪能したので、そのままスーパーへ寄って水を買い込んでホテルへ戻った。
3−7 ホテル着(2000)
このホテルのエレベーターは、あるにはあるが、我々二人が乗り込むと一杯になってしまうほど狭い。元気な人は階段を使うが、誰もいなかったのでこれを使わせてもらう。

3−8 就寝(2045)
荷物の整理をしたり入浴したりしてから就寝。周りはまだ明るいが疲れが出てきているので無理をせず早めに寝た。