![]() |
||||
表紙 | 2006年9月16日 | 9月17日 | 9月18日 | 国内旅行のページへ |
2006年9月17日(日) |
ホテル(0830)--前山リフト--渋池(0840〜0842)--四十八池(0915〜0920)--志賀山登山口(0927)--裏志賀山頂上(1005)--志賀山登山口(1035)--大沼池レストハウス(1135〜1205)--逆池(1305)--大沼池バス停(1324)--バス(1327〜1333)蓮池着--蓮池発(1341)--硯川バス停着(1355)--ホテル(1400) 宿泊:硯川ホテル(泊) |
目覚めると雨は降っていない。天気予報だと雨マークが出ていたが、とりあえずは降りそうもない。朝食は夕べと同じ所で簡単メニュー。所謂日本の朝ご飯だ。 |
少し早めに外へ出てみると既にリフトは動いていた。定刻の10分前から動いたようだ。 |
そこから下るように歩いていくと、周りはやはりリンドウがたくさん咲いていた。
5分ほど歩くとすぐに渋池へ着いた。池の中には数個の浮島があって、時々岸を離れて漂う事もあるそうだが、そこまでは見られなかった。また夏にはモウセンゴケやワタスゲもきれいに見られるそうなので、周りの景色の美しさもさることながら、その時期にまた来てみたいと思った。 |
広い湿原に点在する池がたくさんあるのでこう名前が付いたのだろうが、実際には大小合わせてもっとたくさんあるとのことだ。その間の木道を写真を撮りながら行くと、ここもリンドウが盛りだった。 |
2−5 裏志賀山登山 標高2040m![]() 裏と名が付いている事から分かるように志賀山というのが並んで聳えている。そちらの本家の方が高いのかと思ったら、標高は裏よりも5mほど低い。 登り始めてみるとその道の厳しいこと。急坂なのは勿論だが、その足下が全く整備されていなくて岩がゴロゴロしているのだ。それも、八方のように、きちっと足場になるように大きなものが転がっているのならともかく、鉄砲水が流れる道のような所が登山道になっている。 少し行っては休み少し行っては休み、周りは何も見えない道を登っていく。お天気が心配されたこともあって人とすれ違うこともなかったので良かった。ようやく人に出会ったのは、志賀山から登ってきた人と、裏への頂上へ向かう分岐点であった。 志賀神社を通過して行き止まりまで行ってみると確かに眼下にはきれいに大沼 ![]() 写真を撮って引き返し始めると俄にガスが広がってもう下が見えなくなってしまった。ちょっとタイミングがずれていれば大沼池は見られなかったろう。疲労と愚痴だけが残るところであった。 下りは登りよりも気を遣った。足を滑らせると思わぬ危険に合うからだ。慎重に慎重に歩を進めていくと、ようやく登ってきた人たち何組かと出会うようになった。 鳥居まで戻ってくると、同じツアーの人たちがいた。則は山はどうかと聞かれていたようだが、結局みんなは諦めて引き返した。やはりきちんと登山用の支度をしていないと無理だろう。 |
2−6 大沼池への道![]() 所が途中から階段の下り坂になる。とたんに歩きにくくなる。というのもいつもの事ながら階段の段差が我々の歩幅に合っていないからだ。いつまで続くのかと思ったが、所々に切れ目があるが延々と続いた。足が痛くなってきても、まだまだ続いてうんざりした。 30分ほど歩くとようやく池が見えてきたので、もうすぐつくかと思ったら、まだまだであった。かなり急な階段道を降りてようやく池の縁まで来たのは歩き始めてから約50分ほど過ぎていた。 |
「レストハウスエメラルド大沼」はそこからすぐ目の前にあった。 |
これからはひたすら帰り道。まずはぐっと登って池を下へ見下ろすようにグルリと巻いて歩いていく。 |
|
Copyright ©2006 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |