![]()  | 
  ||||
| 表紙 | 2006年10月8日 | 10月9日 | 国内旅行のページへ | |
| 2006年10月8日(日) | 
| 東京駅7:36【新幹線ひかり363号 12号車3番DE】--京都駅--大津【大津祭り曳山巡行の見学】-- 豊橋【東三河の手筒花火見物/夕食は手筒花火弁当】豊橋(泊) 宿泊:ホテルアソシア豊橋 | 
 今回は新幹線を使って、二日間に3つものお祭りを見に行く。待ち合わせは東京駅。 | 
  
 
 大津祭りとは13基の曳山が市内を巡行するお祭りで、それぞれの山車にカラクリがある。山車は祇園祭と同じようなものだ。やはり宵宮と本祭があり、宵宮の時にはそれぞれの展示場所で提灯に飾られる。その点も祇園祭と同じ。今回見るのは、本祭になる。 | 
  
1−3. 豊橋手筒花火 18:55〜21:30 長いバスの旅で、豊橋に着いたのは18:40になっていた。これで終わりではなく、これからまたもう一つのお祭りを見に行く。夕食はお弁当になっているので、それを受け取ってから部屋に置いて、すぐにお祭り会場へ急いだ。歩いていけるところなので、各自自由に出発となる。   会場は公園。夕方5時から既に始まっている。そのせいかあまり人では多くなく難なく正面の一番前に陣取ることができた。我々は33ある花火のうち、18番目から見ることができた。全て手筒花火かと思ったらそうではなく仕掛け花火や大筒などもあった。   手筒は一人ひとりが紹介されてから火をつけられる。その火柱は遠目にもすごい勢いがある。それを抱えている男衆はまさに憧れのヒーローになるのだろう。最後に爆発して終わるのだが、すさまじい物がある。さすがのヒーローも顔を背けていた。  その合間に仕掛けや打ち上げ花火があるが、それも見事だった。特に打ち上げはすぐ上で開くので、火花が頭の上に落ちてきそうで怖さも感じた。ここでは花火をもらった。 最後まで見て帰る途中、手筒花火の空になった実物を手に取ってみたが、とても重くてこれに火薬が入った物を担いでいた人たちのすごさに改めて感じ入った。 ホテルへ戻ってから弁当を食べて少し飲んで寝た。  | 
  
| Copyright ©2006 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |