![]() |
||||
表紙 | 2006年10月8日 | 10月9日 | 国内旅行のページへ |
2006年10月9日(月) |
豊橋(10:00)--掛川【3年に一度の掛川大祭・名物は日本一の大きさを誇る仁藤の大獅子】掛川駅 (18:05)【新幹線こだま584号12号車8番DE】 ---1956東京駅 |
今日もお祭り。その開始時刻に合わせるため、朝はゆっくりの出発となる。朝食はバイキング(ビュッフェ)。昼食の時間が確定しないから、少しいつもより多めに摂る。 |
|||
2−2 掛川大祭 11:40〜17:00![]() 掛川城の近くの高等学校が臨時の駐車場にバスを止めてそこからは自由行動となった。我々は急いでお祭り会場へ行った。既に多くの人が席を占めていたので、ウロウロして場所を探した。現地の法被を着た人にどこがいいかを聞いて正面の向かい側に敷いてあるシートに入り込んだ。少しするとそのすぐ横の立ち入り禁止の所が解除されて入れるようになったので、その一番前の席をゲット。それぞれの町は、まず鳴り物入りで祭り屋台(山車)を引いてくる。ここまで来るとそれを止めて、正面を向いて出し物を披露する。その都度解説が行われるのでわかりやすい。 ![]() 2番の祭り屋台は「功名が辻」の一豊と千代。一時掛川城の城主でもあった2人だ。出し物は奴さん。子どもたちが踊っていた。 ![]() ![]() ![]() ![]() 7番目は手に手を花笠を持って娘道成寺を踊った。 8番目は若い衆の木遣りくずし。 ![]() そしてとうとう最後、3年に1度しかやらないという今回最大の呼び物、大獅子の番が来た。中央会場から我々の座っている方へ移動するので、ということで場所を動くように言われたが、この頃になると大勢の人で身動きもできないようになっていたので、ずいぶんと無茶なことをするものだ。当然我々は後ろへぐいぐいと押す形になるので後ろの人には気の毒だった。 そうして登場した大獅子だが、小獅子に比べて動きが鈍くあまり感動的なことはなかった。ただ大きいと言うことに価値があるのかも知れない。 これを見終わったのが集合10分前。大急ぎでバスの所へ戻ると殆どの人が集まっていた。最後まで見ていると遅れるからと途中で戻ってきた人が大半のようだ。が、馴染みの人たちはギリギリに戻ってきた。さすがに慣れている。
|
|||
掛川駅には歩いても行けるのだが、荷物がバスの中にあるので、バスで駅まで送り届けてもらった。新幹線まではまだ少し時間があったが、食事をするほどの時間はなかったので、メロンアイスを食べたり、ビールとつまみを買ったりして時間を過ごした。 |
|||
Copyright ©2006 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |