![]()  | 
  ||||
| 表紙 | 2007年2月10日 | 2月11日 | 2月12日 | 国内旅行のページへ | 
| 2007年2月11日(日) | 
| 朝の散歩(0600〜0645)大島(0810)=<船(0830〜0855)>=気仙沼(0905)・・・巨釜(0930〜0957)・・・半造(1000〜1032)・・・穴通磯(1118〜1145)・・・浄土ヶ浜(遊覧船1440〜1520)・・・浄土ヶ浜レストハウス(1540〜1610)・・・宮古休暇村着(1625) ※ウニとアワビのいちご煮弁当の昼食 ※夕食は三陸海の幸をご賞味。一人1杯の毛ガニがつきます。 宿泊:休暇村 陸中宮古(泊)  | 
  
2−1 日の出  昨日、午後から雨が降り出し、今日の天気が心配されたが、朝には上がっていた。日の出を見ようと夜明け前に宿舎を出て、海の方へ行った。途中の海岸は砂ではなく岩海岸で、ここでアンモナイトなどの化石が見つかったという。今でも、運が良ければ見つかるというので探してみたが、結果はノー。そこから更に先の展望台を目指して歩いて行ったが、水平線近くには雲が漂っていて、日の出は無理らしいと半ば諦めながら、とにかく行き止まりの東屋まで行ってみた。  小高くなったところなのだが、やはり無理なようなので、諦めて宿舎に戻ることにした。途中、もう一度化石を探してみたが、今回もノー。宿舎へ近付くと先に言っていた則が、「順さ〜ん」と呼ぶので行ってみると、何のことはない宿舎前から日の出が見えた。 朝食はバイキングなので、好きな物を選んで食べた。 それから程なくして観光に出発。食べる楽しみだけとはいってもしっかり観光は組み込まれている。 港まで送ってもらって船に乗る。この8:30発、普段は通勤通学客で混むらしい。この日も決行の乗船率だった。  | 
  |||
  階段を下りて断崖の淵まで行く。目の前の海の中に地震で折れてしまったという大きな岩が、まさに天を突くように立っていた。 | 
  |||
2−3 半造(1000〜1032)  巨釜からも歩いていける距離にるので、バスに乗ってもすぐに降りることになった。ここも断崖絶壁。ここの「半造」の意味は、アワビなどがとれて繁盛と言った地名だったのがなまったとか、巨釜に比べるて丁度半分だけ出来た形のようだというのでそう呼ばれるようになったらしい。 ここにつくためにも下へ下へと下っていく。初めに「潮吹き岩」と名付けられた岩が見物だそうだが、大きな岩がゴロゴロしているだけで、全く潮は吹いていなかった。最近では大きな波が来ないとその現象は見られないのだそうだ。 少し先へ行くと断崖と海岸べりの景色はそれなりに見応えがある。来てみても損はないところだ。  | 
  |||
       最近駐車場が完備してようやく観光地として開放されたとのことで、パンフレットにも載るようになった所だ。これから力を入れて売り出すようだ。 | 
  |||
  ウニとアワビのいちご煮弁当。これも今回の売り物の一つ。この地方の海産物の豊富さを示すものだ。 | 
  |||
2−6 浄土ヶ浜(遊覧船1440〜1520)船に乗って40分くらいの遊覧だ。海猫が来るのを、これまでは見ているだけだったが、今回初めてエサのパンを買ってみた。やり方の要領が良く分からなくて、けちってパンを少しだけ持って差し出したら、見事に指をがぶっとやられた。それからは少し大きめにちぎって差し出したが、やっぱり下手な鳥にはがぶりとやられて結構痛い思いをした。が、それもそれで面白かった。周りの景色を楽しむと言うより、このエサやりを楽しんだ遊覧だった。 しかしこの鳥たち、要領がいいというか、みんなのエサがなくなる頃には1羽も近寄ってこない。それだけではなく、遊覧が終わって港に戻る船にも近寄ってこない。遠くの岸壁でたむろっているのだ。不思議な感じ。 
  | 
  |||
 船を降りて、集合場所になっている浄土ヶ浜レストハウスへ行く。ここが所謂浄土ヶ浜のメーンの所。仏ヶ浦と同じように白い岩が海の中に立ち並んでいる。確かにきれいなところだ。空の青さがそれを更に魅力的にしている。 | 
  |||
 今日の宿泊も国民休暇村。昨日とは違ってかなりの規模で、広さもあるし、スポーツ施設も備え付けられていた。 | 
  |||
| Copyright ©2007 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |