![]()  | 
  ||||
| 表紙 | 2007年10月6日 | 10月7日 | 半田山車一覧 | 国内旅行のページへ | 
| 2007年10月7日(日) | 
| アズイン半田インター(0755)=養老SA(0910〜0930)=彦根城(1006〜1130)=大津祭(1240〜1530)=(1630)米原(1729)=<ひかり380号 14号車11番DC>=(1943)東京 | 
![]() 2−1 朝昨日かなり動き回ったので、則の足の具合が心配されたが、痛みを堪えながらも今日の観光は何とか大丈夫だという。  朝食は6時30分からのビュッフェスタイル。エレベーターに「10月7日朝は混雑が予想されます」旨が書かれていたので、時刻より早めに出かけた。レストランは既に開いていたので、席に座って食していると次から次に人が入ってきて、相席にしても埋まらないくらいになった。早めに来て良かったと思いながらもせわしない食事となった。その後、出発の予定時刻よりも少し早くバスは出た。  | 
  
      
  始めは彦根城に行った。「国宝・彦根城築城400年祭」というのが行われているから、これも祭の一つか。 | 
  
     
    2−3 大津祭去年に引き続いての参加なので、様子がある程度分かっていた。まずは桟敷席を買い求めるために、そこへ一直線。まだ十分に空きがあったので良さそうな席をゲット。2−3−1 昼休み午後のスタートまで少し時間的な余裕があったので、昼食で休憩している山車の写真を撮って 歩いた。見覚えのある山車が並んでいて、もう1年経ったのかと懐かしく思った。去年より人手が少ない気がしたが、昼休みのせいかもしれないと思いながら、そのために写真は撮りやすかった。 すぐ近くに寄ることができるので、昨日のはんだの山車を思い浮かべながら、彫刻や幕を見て歩いた。彫刻は甲乙が付けがたい気がしたが、少なくとも幕はこちらの方が立派だった。中近東のタペストリーなどが使われているせいだろう。 全体にこちらの山車の方が華やかな感じがした。ただ、こちらは13台。数では負けている。  | 
  
      2−3−2 カラクリ人形  12時45分から午後の巡行が始まるというので30分には桟敷席に着いた。桟敷席といっても単にパイプ椅子を並べただけのものだが、座ってみていられるのは有り難い。動き始めた山車は、まず我々の目の前でカラクリ人形を動かす。ただ、あまりにも近すぎるのと椅子に座っているので完璧には見られないが、それは贅沢というものだ。   去年を思い出しながら、これはこういう動きになるんだ、次はこれが出てくるぞ等と話しながら全ての山車を楽しんだ。ここの人形はこれまた昨日のとは違って大きい。形も動きもだ。ただ、動きは稚拙かなあという気もする。それは昨日と同様で、高山のカラクリ人形の印象が強い。 全ての山車が通り過ぎていったもまだ少し集合時刻までには余裕があったので、戻ってくる山車を見てから集合場所へ行った。  | 
  
      
       米原までバスで行ってそこからは新幹線。 | 
  
| Copyright ©2007 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |