![]() |
||||
表紙 | 2008年6月13日 | 6月14日 | 6月15日 | 国内旅行のページへ |
2008年2月15日(日) |
美田(0730) −(0740)西ノ島・別府港(0800)(0840)島後・西郷港(0900)−(0908)玉若酢命神社・八百杉・宝物館(0945)−(0950)牛突き(1010)−(1010)後醍醐天皇行在所跡(1030)−(1050)水若酢神社(1120)−(1200)屋那の松原(1220)−(1252)隠岐そばの昼食(1355)−(1405)隠岐空港(1511)−JN 2336 10AB−(1553)伊丹空港(1643)−JL 126 58AB−(1730)羽田空港(1755) |
3−1 朝![]() 島を渡るのに、今日は高速船ということで朝が早いので、部屋に戻って最終の荷物のまとめをしてから、朝食会場へ行った。 |
3−2 隠岐の島町へ(島後に戻る)![]() 高速船は、デッキに出るわけにはいかないので、座席で居眠りをしていた。途中の島へ寄った関係で、40分ほどかかった。この船は最終目的地は境港のようで、我々が下りる港は長蛇の列で、それまでガラガラだった船内はきっといっぱいになったに違いない。 |
3−3 八百杉![]() そこで始めに玉若酢命神社へ行く。その門前に、大きな杉の木がそびえ立っていた。これが八百杉。話には聞いていたが、確かにすごい。てっぺんの方は、落雷のために折れてしまったそうだが、それがなかったら、どのくらいの高さがあったのだろう。 <玉若酢命神社の神門をくぐった右側に、県下一の杉の大木がある。樹高30m、根元の周囲約20m、目通り幹約9mに及ぶ。樹齢は2000年を超えると言われる。> ☆解説板より・・・「昔々、若狭の国から渡ってきた八百比丘尼は、この社にお参りし記念に杉を植えました。八百年後に再び訪れることを約束したので、八百杉と呼ばれるようになったと伝えています。」 |
3−4 玉若酢命神社![]() 隠岐造説明板より<外形の特徴。屋根は大社造に似て妻入りだが、平面形は神明造に似て横長の短形である。向拝(ごはい)は前面いっぱいに片流れについているが、その両端は春日造と違って大屋根と離れている。尚棟に雀躍(すずめおどり)と称する一本木をおき両端は鬼板より出て反っていて、隠岐にのみに存在する独特の神社建築である。> |
3−5 億岐家代々、玉若酢命神社の宮司を務める億岐家へ行く。これで「おきけ」と読む。入り口が3つもある立派な建物だ。現在の住居として使われていると![]() ![]() |
3−6 宝物館![]() もう一つ日本に3つしか残っていないという「倉印」。「隠岐倉印」と刻印されている。他に「但馬」、「駿河」がある。 |
3−7 牛突き![]() 一人が前で手綱を握って牛を操り、もう一人が牛のやる気を出させるために牛の尻を細い棒でたたく。牛にはその跡が残り、水泳よりもこちらの方が牛がかわいそうだと思った。これが、ローマの闘技場か。 牛は本番ではないので決着を付けずに引き分けということで途中で引き離した。 |
3−8 後醍醐天皇行在所跡![]() |
3−9 水若酢神社![]() この日は、隠岐の100kmウルトラマラソンの日で、50kmの部のスタート地点になっていたので、大勢の参加者で賑わっていた。それにしても100kmだ50kmだと、我が家にいわせればまあ物好きな人の多いこと。50kmはこの後のスタートになるのだが、100kmはすでにスタートしていて、途中何人かを見かけることもあった。 |
3−10 屋那の松原![]() 静かでのんびりしたところだ。気持ちよくてちょっと横になったりした。 |
3−11 西郷港で昼食![]() その後出発まで時間があったので、近くのスーパーへ行きお土産の「あらめ」を買い込んだ。 これで島での予定はすべて終了。 |
3−12 帰路![]() 伊丹から羽田までも同様。どうして東京から南側の飛行機はこうも揺れるのだろう、などと思いながら戻ってきた。途中富士山の頂上部がきれいに見えた。 羽田へはほぼ予定通りの17時30分に着陸。その25分後には京急の電車に乗っていた。 |
Copyright ©2008 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |