![]() |
||||
表紙 | 2009年2月28日 | 3月1日 | 国内旅行のページへ |
2009年4月12日(日) |
岐阜(0830)---(0920)八百津(1530) ----(1710)名古屋駅(1758)【新幹線こだま674号・指定席】---(2047着)東京駅 |
朝はゆっくりの出発だったが、いつもの時刻に起きて、近くのコンビニに昼食を買いに行った。それからホテルの前で体操をしてから、昨日の対応のまずさがあったので、早めにと思って朝食会場へ行ってみると、時間前なのに既に開いていた。それでも少しするとすぐにいっぱいになった。 |
2−2 八百津だんじり祭り昨日の足助祭りが静のお祭りだとすれば今日のだんじりは勇壮なお祭りだ。昨日より混むだろうとの予測のもとに早めに出発。が、駐 ![]() ここのだんじりは、船を形どった山車3両(三輌を合わせるとみごとに一隻の舟の形に)が、町内を練り歩くというものだ。途中でカーブを曲がったり、坂を上ったりするのが見どころらしい。 |
2−2−1 舳先発見![]() 昨日の山車に比べるとかなり大きい。車は4倍くらいの大きさになるのではないだろうか。腰も高い。そこに正装した楽隊が並んでいる。これまでに他で見慣れた山車と同じ形態だ。違うのはそれぞれが独立した別の物ではなくて、3体が合体して一つの船を形どるという所。一つ一つにも見応えがあるのだが、やはり3体が揃ってこその見応えとなる。 準備が出来てその合体場所へ向けて、進むときが来た。引き綱の一番先頭は綱が細くなっていて子供や女性が持っていた。ふとい部分は男性。すぐ先が下り坂になっているので、進み過ぎないように後ろの綱を引く人が全身を使っていた。こちらも勿論男性。 昨日の足助の祭りは、秋には女性を参加させない代わりに春に女性のお祭りを催行するようになったというが、ここのは男女一緒に催 ![]() 平らな所まで来ると一休みしていたので、先のカーブの所まで先回りしてそこを見る事にした。 カーブはちょうど90度になっているどんな風に曲がるのかと思っていたら、勢いを付けてまわる。車の担当が、必死に車の下に木の棒を渡す人、車を棒で押す人とうまく分業して回していた。勿論綱を引く人とその息が合わないと駄目なのだろうが、スムーズに回っていた。皆で大きな拍手をしたが、それに値する技術だと感心した。 そこでこの山車はしばらく休憩。ということで、我々は2つめを見つけに先へ進む。 |
役場の所まで行くと艫の部分の山車が止まっていた。ここが集合場所になっている。 |
そこで3台目を迎えに,そちらの方へ向かう。3台目は中央部分に辺る。神社の方からはるばるやってくるので時間がかかる。 |
やがて舳先の山車もやってきて3台が整列を終えた。が、長すぎて、なかなかカメラにちょうどよくは収まらない。さすがに人も多くなってきたので、いいポジションを取れなくなっているせいもある。 |
11時を過ぎた頃、3台揃って神社へ向かう動きが出てきたので、また先回りしてカーブの所へ行った。そこは既にたくさんの人がいて陣 |
神社の前で3台が綺麗に並んで休憩に入る。と思いきや、山車の上から多分お金の入った袋を投げて、下で待っている若者がそれを奪い合い、それを持った人を先頭に石段を駆け上って本堂にたどり着きみんなでお参りをしてようやく終了となる。3台が順番にそれを行った。 |
3時頃から山車が下り始めると言うことだったが、踊りの一群の集合が2時20分と聞いていたので、その頃を目指して神社へ行って見ると既に踊りは始まっていた。 |
高速が混んでいるというので、一部高速を下りて無事に名古屋に到着。新幹線の時間まで35分くらいしかなかったので、とりあえず大急ぎで前回同様とんかつの店に行ってみたが、行列が出来ていたので、持ち帰りのとんかつにした。junが待っている間にnoriが土産物を買いに行った。同じ頃に買い物を終えて集合場所へ行く。 |
Copyright ©2009 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |