石和温泉への小旅行

平成23年4月12日(火)

慈雲寺 恵林寺 石和温泉

1-1 予約

 junが常日頃から「ふぐが食べたい、ふぐが食べたい」というのを耳にしていたnoriが見つけた石和温泉のふぐ料理の宿。(もっともこの希望は最初には、『ふぐとかき山陰山陽大満喫の旅』で叶えられていたし、そのごも都内でもふぐ料理屋には行っている。)
 東日本大地震以降あまり遠出は出来なかったのだが、どうにか落ち着いてきたので、予約を入れた。と言うのも、この時点では例年武田信玄の命日の12日に行われる武田神社の祭礼行事が行われる予定であった。それに合わせたわけだが、日本中の自粛ムードの中、中止となった。(実は超自粛モードで行われたらしい。我々も開催を知らせる花火の音は確認した。やはり地元では信玄さんである。)
 さて旅館に電話すると、計画停電が行われるときには温泉に入れないとか、売り物の一つになっている中国雑伎団のショーは、皆帰国してしまったので行われないとかの説明があった。つまり、それでも良いかと言うことだったのだが、最近停電はないしまあ大丈夫だろうと言うことで12日に行くことに決めた。

isawa1104_003_12 0855.jpg

クリックすると拡大します。

1-2 電車を乗り継いで

 放射能よけのマスクをしっかりと付けて、まず中央線で高尾へ向かう。7時46分発に乗るつもりだったのだが、43分発になった。少し乱れているようだ。
 下りだから空いているかと思ったのだが、かなり混雑しており、どうにか隣の駅から二人とも座ることが出来た。これは非常にラッキーなことで、その後はどんどん混雑がひどくなるばかりで、座っている人が降りることもなかった。
 立川辺りで空いてくるかと思ったのだが、その気配もなく、結局八王子を過ぎるまでは結構な乗車率だった。
 結局高尾には8分遅れでの到着となった。
 そこから小淵沢行きに乗り継がねばならないので、ちょっと心配したが、次の電車との接続のために、というのも次の電車も遅れていたので、しばらく待って、2分遅れの発車となった。
 ガラガラかと思ったが結構若い人が乗っている。次の本来我々が乗る予定だった高尾止まりの電車からも同様に乗り込んできて、出入り口付近はいっぱいになった。
 この路線にも大学があるようで、結局小淵沢行きはいくつ目かでようやくガラガラとなった。

isawa1104_001_12 0847.jpg

クリックすると拡大します。

1-3 塩山にて

 目的地の塩山には予定の9時56分に着いた。
 そこからバスに乗って、まずは慈雲寺を目指す。
 バス停に行くと、その付近に桃の花が飾られていた。これから桃の季節らしい。綺麗だと眺めていると、タクシーの運転手さんらしい人が寄ってきて、白いのも桃だと教えてくれた。スモモ、だそうだ。
 しばらく待っているとバスがやってきた。ガラガラ状態で、乗り込んだ少数の人たちの行き先は殆どが我々と同じ所だった。

isawa1104_013_12 1003.jpg
isawa1104_011_12 1001.jpgisawa1104_012_12 1002.jpgisawa1104_017_12 1016.jpg

クリックすると拡大します。

1-4 慈雲寺 (1030~1110)

 noriが桜が綺麗な所として選んだ慈雲寺は、まさにその通りの所だった。
 バス停から田舎道を上った所にそれはある。
 ちょうど真っ盛りという見事な咲きっぷりだ。が、平日と言うこともあるのか、自粛ムードのせいなのか 、あまり人は多くなく、正直なところそれが幸いだった。
 大回りしてしまったが、どうにか門へ続く道へ出ると、脚立が立てられていた。どうぞご自由にお使いくださいというものらしく、早速上まで行って写真を撮ったが、あまりその効果はなかったように思う。ただ、菜の花畑とその中にある一本桜も見事だった。
 門の少し前には樋口一葉の像があった。5千円になった記念と言うことで、この地は彼女に縁があるそうだ。が、今回はその一葉の道をたどるのではなく、寺の桜が目当てなので、すぐにそちらへ向かった。
 桜としてはイトザクラ、いわゆるしだれ桜になるが、樹齢が300年を超えるという巨木。枝振りも素晴らしい。
 初めに少し離れた所から写真を撮った。それから木で支えられて天を覆うように広がっている木の中に入った。透けて見える青空がこれまた素晴らしい。
 十分に堪能した後、畦道を通っていると小さな露店が出ていた。そこで、店の人の口車に乗って、ウドと乾燥サクランボ、乾燥イチジクなどを購入した。
 その辺りからの白根三山辺りの景色も良かった。
 少し行くとまた脚立があったので、もう一度上に上って写真を撮った。菜の花と桜、色のコントラストも綺麗だった

isawa1104_026_12 1034.jpg
isawa1104_045_12 1038.jpgisawa1104_048_12 1039.jpgisawa1104_053_12 1040.jpg
isawa1104_059_12 1041.jpgisawa1104_087_12 1044.jpgisawa1104_108_12 1047.jpg
isawa1104_112_12 1049.jpgisawa1104_117_12 1052.jpgisawa1104_135_12 1058.jpg
isawa1104_157_12 1104.jpgisawa1104_165_12 1109.jpgisawa1104_176_12 1110.jpg

クリックすると拡大します。

1-5 塩山駅へ (1115~1215)

 そこからは徒歩で塩山まで戻ることにした。途中の桃畑が綺麗だったせいもある。
 ふらふら歩いていると桜の綺麗なところがあったので行ってみることにした。ここのもイトザクラだったが、まだ若い木のようで、先ほどのような広がりはなかったが花に勢いがあるように思った。
 本堂のガラス窓に映る桜も綺麗で面白かった。
 そこから少し下るように歩いて行くと,もう目の前には桃畑が広がっている。桜とは違ったピンク色の強さで、これまた青空に映え渡っている。しばらくは道の両側にそれらを見ながら進むことになる。実の季節になるとこれらに撓わに実るのだろう、その頃にもう一度来てみたい物だと思う。
 しばらくそんな中を歩いていたのだが、石仏や石塔をよく見かけた。特に鮮やかな赤いちゃんちゃんこを着ているお地蔵さんもあって、目を奪われた。かつては道々に並べられていた物だろう。昔を偲ばせるこうした物を今でも大事にしているこの地の人の心に触れた気がした。

isawa1104_191_12 1133.jpg
isawa1104_185_12 1130.jpgisawa1104_193_12 1133.jpgisawa1104_199_12 1145.jpg
isawa1104_202_12 1146.jpgisawa1104_204_12 1146.jpgisawa1104_220_12 1155.jpg
isawa1104_228_12 1157.jpgisawa1104_248_12 1211.jpgisawa1104_251_12 1216.jpg

クリックすると拡大します。

1-6 塩山甘草屋敷 (1220~1232)

 塩山駅と道路一つ隔てて甘草屋敷がある。かんぞう屋敷というのだが、junはあまくさ屋敷と何度も口にしていて、地元の人に聞かれたら恥ずかしい所だった。つまり、甘草という薬草の名だ。
 そこでは桃祭りと雛飾りの展示がなされていた。
 またもや雛飾りだが、ここでも勝沼と同じ様なつるし雛があった。ということはこれは全国的にある飾り方なのだろうか。
 勿論見慣れた形のおひな様もあった。皆豪華な物ばかりだった。 
塩山駅の前には大きな信玄公の像があったので、記念撮影。

isawa1104_262_12 1222.jpg
isawa1104_255_12 1220.jpgisawa1104_257_12 1221.jpgisawa1104_260_12 1221.jpg
isawa1104_267_12 1224.jpgisawa1104_270_12 1229.jpgisawa1104_276_12 1236.jpg

クリックすると拡大します。

1-7 恵林寺 (1313~1513)

 また駅からバスに乗って恵林寺へ行く。ここは桜も見頃だが、この日が信玄公の命日と言うことで、稚児行列などが行われるのでそれを見に行くのも目的の一つ。恵林寺では行事が自粛されることなく行われた。
 ただ、全国的に自粛ムードで、各地のお祭りは中止となっており、武田神社の信玄公祭りも中止となっているので心配したのだが、こちらは行われるという。
 ただ、バスを降りて参道を行くと、道の両側に露店はびっしりと出店しているのだが、客足が非常に少なく、皆退屈そうに暇をもてあましている感じだった。
徳川家康の寄進で再建された四脚門をくぐると、満開の桜だった。人が少ない分、ゆっくりと見ることができる。
 それから、快川国師が織田勢に焼き討ちに合い「心頭滅却すれば、火も自ずから涼し」と詠んだ三門をくぐる(最もこの言葉は後生の作とも言われる)。

isawa1104_282_12 1313.jpg
isawa1104_287_12 1317.jpgisawa1104_296_12 1320.jpgisawa1104_295_12 1319.jpg
isawa1104_298_12 1320.jpgisawa1104_299_12 1321.jpgisawa1104_307_12 1323.jpg

クリックすると拡大します。

1-7-1 本堂(法要)

 まずは本堂に入る。と、なにやら大きな声での読経が聞こえてきた。何事と覗いてみると、ちょうど大勢のお坊さんたちがぐるぐると回りながらお経を唱えていた。その横にはかわいらしい稚児さんたちがきちんとお座りしていた。
 多分出発前の読経なのだろう。初めて見る光景なのでしばらく見学させてもらった。
なかなか終わりそうもないので、前庭の写真を撮ったあと、裏の夢窓国師築庭を見たり、柳沢吉保の墓所を見たりしていた。柳沢吉保は言わずと知れた綱吉の時の老中で、映画などでの描かれ方では悪人となることも多いが、この地の領主としてはたいそう立派だったようだ。そういえば吉良上野介も地元では良き領主だったと言う。正室・定子と共に立派な墓が作られていた。

isawa1104_312_12 1324.jpg
isawa1104_310_12 1324.jpgisawa1104_314_12 1327.jpgisawa1104_317_12 1328.jpg
isawa1104_322_12 1329.jpgisawa1104_318_12 1328.jpgisawa1104_333_12 1331.jpg
isawa1104_335_12 1331.jpgisawa1104_346_12 1333.jpgisawa1104_348_12 1334.jpg
isawa1104_352_12 1335.jpgisawa1104_354_12 1336.jpgisawa1104_360_12 1338.jpg

クリックすると拡大します。

1-7-2 信玄公

 その後グルリと回って信玄公の墓へ行くと、今日は命日ですからお線香を上げて下さいと、渡された。
 墓前にまで行くことができてお参りをした。何ともラッキーなことだ。こんなこと初めてのことだ。
 ウグイス廊下を歩いて戻る途中の信玄公の像にも手を合わせた。
 それからまた夢窓国師築庭を見た。ここにも桜が植えられていた。
 帰り際、巫女姿の中学生に出会った。彼らは本来は信玄公祭りでの舞台へ立つはずだったのが中止になったその一団だった。

isawa1104_370_12 1343.jpg
isawa1104_363_12 1341.jpgisawa1104_366_12 1342.jpgisawa1104_367_12 1342.jpg
isawa1104_373_12 1344.jpgisawa1104_376_12 1346.jpgisawa1104_378_12 1349.jpg

クリックすると拡大します。

1-7-3 稚児行列

 長かった読経もようやく終わり、稚児さんたちの出番となった。
もう少し頑張るんだよ、などと言われながら手を引かれて外へ出てきた。男女数人ずつがその大役を担っている。なかなかに可愛らしい。と同時に、多分訳も分からずにいるのだろうが、健気な物だ。
 それから大僧正の登場。すぐに行列かと思いきや、まずは皆で記念撮影だった。
 それから行列となるのだが、境内を列をなして歩くだけのことで、見応えがあるとか無いとか評価するには及ばない程度のもので、やや気落ちしてしまった。
 最後に大僧正が一つの墓石の前で読経して、行列は武田不動尊の方へ去って行った。

isawa1104_435_12 1408.jpg
isawa1104_384_12 1356.jpgisawa1104_386_12 1356.jpgisawa1104_394_12 1403.jpg
isawa1104_410_12 1403.jpgisawa1104_419_12 1403.jpgisawa1104_459_12 1414.jpg

クリックすると拡大します。

1-7-4 巫女の踊り

 地元の中学生も巫女さんの衣装で列に加わっていた。本来なら、武田神社の方で披露するはずだったのだが、そちらが中止になったのでこちらに来たのだとか。本堂の廊下ですれ違ったときに、見知らぬ我々にも「こんにちは」と元気に挨拶をしてくれた面々だ。そのときに、付き添いの先生らしい人が、後で踊りを披露しますから、と教えてくれたのだ。 音楽がなり、踊りが始まった。ぎこちない動きだが、皆真剣そのものの表情で一生懸命だ。終わったときのほっとした表情が何とも愛らしい。
 隣にいた市長に、市の職員らしい人が、これらの衣装は一般会計からひねり出しました、みたいな説明をしていた。今年新調したようだ。
 その後は太鼓の競演が準備されていたが、もうバスの時刻になってしまったので、境内を後にした。

isawa1104_495_12 1432.jpg
isawa1104_501_12 1433.jpgisawa1104_510_12 1433.jpgisawa1104_514_12 1435.jpg
isawa1104_529_12 1438.jpgisawa1104_539_12 1453.jpgisawa1104_549_12 1602.jpg

クリックすると拡大します。

1-8 ホテル花いさわ 704号室 (1623着)

 やはり観光客が少ないのだろう。と言うより団体客がいなかった。玄関にもしっかり我が家の名前が書き出されていた。
 部屋は7階。富士山がよく見えた。

isawa1104_560_12 1622.jpg
isawa1104_562_12 1630.jpgisawa1104_566_12 1848.jpgisawa1104_565_12 1828.jpg

クリックすると拡大します。

1-8-1 温泉

 まずはいつものように、すぐに温泉に入った。ここの泉質はなかなかよく体に合っていて、二人共大満足だ。どちらかというと酸性の方が体にいいように思っていたが、ここのはアルカリ性なのにとてもしっくりする。
 夜中に男女の浴室が入れ替わるので、両方共に体験することができる。勿論露天付きだ。と言ってもjunはさほど露天が好きではない。暖かい室内で、ゆっくりと入るのが好きだ。が、noriは好奇心旺盛なので、ある物は全て体験してくる。

isawa1104_584_13 0535.jpg
isawa1104_586_13 0536.jpgisawa1104_588_13 0537.jpgisawa1104_592_13 0559.jpg

クリックすると拡大します。

1-8-2 夕食

 夕食は7時からと言うことにしておいたのでその頃にレストランへ行ってみると、我が家が最後だったようで、すぐに案内された。
 今夜の楽しみはふぐ料理。と言ってもふぐだけではなく、その他の物も充実していた。6天盛りの前菜から始まり申し分の無い内容だった。ということでついつい調子に乗って、300mlの日本酒を3本も空けてしまった。
 日本の旅館という物の売りなのだろうが、料理が多すぎた。苦しくて、部屋に戻るとすぐに寝てしまった。

isawa1104_567_12 1850.jpg
isawa1104_569_12 1852.jpgisawa1104_568_12 1851.jpgisawa1104_570_12 1855.jpg
isawa1104_571_12 1859.jpgisawa1104_572_12 1859.jpgisawa1104_573_12 1904.jpg
isawa1104_574_12 1906.jpgisawa1104_575_12 1916.jpgisawa1104_576_12 1935.jpg
isawa1104_577_12 1936.jpgisawa1104_579_12 1958.jpgisawa1104_580_12 1959.jpg

クリックすると拡大します。