![]() |
||||
表紙 | 2006年7月15日 | 7月16日 | 7月17日 | 国内旅行のページへ |
2006年7月16日(日) |
白馬八方温泉ホテル発---徒歩---八方バスターミナル(0943)---花三昧バス---(0956)五竜エスカルプラザ---五竜山野草園:ガイド付き(1010〜1210)---昼食(1210〜1240)---山野草園自由散策(1245〜1400)---五竜エスカルプラザ(1445)---花三昧バス---足湯(1525〜1600) 宿泊:ホテルヴァイサーホフ八平(泊) |
![]() 2−1 朝朝から雨。それもかなりひどい。梅雨前線がちょうどかかっているようで大雨警報やら洪水警報やらが軒並み出ている。八方へ行く予定だったのだがこれでは無理ということで、五竜の山野草園へ行くことにした。朝風呂に入ってからゆっくりの出発となった。 |
![]() 2−2 五竜山野草園ちょうど花三昧の時期なのでそれ用のシャトルバスが出ている。それもバスセンターからという足場の良さだ。1日乗り放題のバス券で400円。勿論それを利用。それに乗って、エスカルプラザへ行く。ここも2度目。1度目の時も雨だった。 バスを降りていくとちょうどガイドツアーが出るというのでこれ幸いと申し込む。 |
![]() 2−2−1 テレキャビンテレキャビンに乗ってまずは山頂へ。周りは何も見えない。テレキャビンを降りると、長靴と傘を貸し出していた。我々はそれ用の靴を履いていたので、傘だけ借りることにした。大きい方がぬれなくていいだろうと判断したからだ。それほどにひどい降りになってきていた。 |
レストラン前へ行くが、今回も何も見えない。見えないながらに、説明を聞く。もし見えたらこれらの山々が見えますという、以前と同じ説明をむなしく聞いた。代わりにミヤマオダマキやゴゼンタチバナなどの花を見た。 |
2人乗りのリフトへ、順さんはガイドさんと乗り、則は1人で乗り込んだ。 |
2−2−4 アルプス平自然遊歩道![]() 木道を上っていくこと10分ほどで地蔵の頭についた。そこでもう上りは終わりだと聞いてホッとした。ここでも、本来ならこんなに山が見えますという案内板がむなしく置いてあった。 ![]() 地蔵の沼へ着くと、周りにはニッコウキスゲがたくさん咲いていた。群落というほどではないがきれいだった。沼には白い泡状の固まりがあり、もしかしたらモリアオガエル? またしばらく行くと次の湿原にはザゼンソウがたくさん咲いていた。が、こちらはあまりきれいではなかった。もう終わりなのだろう。近くにはショウジョウバカマも咲いていたがこれも終わりに近い。 |
2−2−5 五竜アルプス山野草園![]() 確かにコマクサはたくさん咲いていた。ピンク色をしたもの、真っ赤なもの、中には真っ白なのも見られた。が、群生ではなく一つ一つの固まりとしてポツンポツンと咲いているので、ちょっと寂しい感じがした。が、数的にはかなり多い。これからどんどん増えて、地面を覆うようになったら見事だろう。 他にも行者ニンニクの花を初めて見た。イワギキョウも地に這うように頑張って咲いていた。 |
一回りしてガイドさんはここまで。ちょうど今日はコマクサ祭りなので、先着様に五竜鍋の振る舞いがあったのだが、残念ながら間に合わず品切れ。仕方ないので自前で昼食を摂ることにした。といってもうどんしかないので、ビールを1本つけた。 |
一休みしてからまた花を見るためにリフトに乗った。躊躇するようなひどい降りだったのだが、先ほどのガイド付きでは思うように写真が撮れなかったので強行することにした。 |
時折、傘をたたむこともあったが、結局ずっと雨の中。諦めて下へ降りる。テレキャビンを降りた辺りには、シモツケソウやカライトソウ、ヤナギランなどが咲いていた。上ではまだ咲き始めてもいなかったものだ。上と下とではこんなにも気温が違うのだそうだ。 |
一旦ホテルへ戻り、荷物をいてからまた足湯へ行った。今回も誰もいなかった。前回と違うところは、我らの手にはアルコールとつまみがあることだ。徐々に客がやってきたが、一向意に介せず宴会を続けた。 |
昨日が和食だったので、今夜は洋食。どんなものだろうと期待していったら、まずはオードブルの大きな皿が置かれていた。その後、スープやおかゆ、肉が順番に出てきた。これも家庭での量程度なので、ビール1本。味はよいが、我々にはちょっと物足りない量だった。 |
Copyright ©2006 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |