![]() |
||||
表紙 | 2008年2月9日 | 2月10日 | 2月11日 | 国内旅行のページへ |
2008年2月9日(土) |
東京(0820)【新幹線 やまびこ45号4号車17DE】(1128)北上(1140)--- (1240)横手(1400)--- (1530)ホテル(1645)--- (1720)真山神社(2010)--- (2040)ホテル 宿泊 : サンルーラル大潟 526号室 |
1−1 出発![]() 東京でもその数日前に珍しく雪が降ったので、まあ、幾分か体慣らしができた。 |
1−2 新幹線![]() 添乗員は今回からこのこの倶楽部担当となった人だが、もちろん添乗自体が初めてと言うわけではなく、かなりベテランの方のようだった。 新幹線は、DE席なのでゆったりと飲んだりできる。ラッキー。 |
1−3 横手![]() もう既に周りは雪景色。確かに今年は雪が多いのだそうだが、幸いなことに、昨日は吹雪いていた空模様が、この日は晴天に変わっていた。 横手ではかまくら祭の準備が始められていた。ということで、本来はここを通過するはずだったのだが、急遽予定が変更されて、ここで昼食と観光で時間をつぶすことになった。 我々は、まず近くの食堂で昼食を摂ってから、かまくらの中を歩いた。といっても、まだ作成途中なので、雪の塊(カマクラの形)はできているのだが、穴は開いていなくて、かまくらと言える物ではなかった。 そこで、近くの「かまくら館」へ行って、かまくら体験をした。 |
1−4 ホテル![]() 昼食が遅かったのでお腹はそうすいてはいなかったが、豪華に並べられた食事を目の前にすると残すのは罪悪であるとばかりに全部食べた。これから見物があるので、お酒が飲めないのが残念だった。 |
1−5 真山神社「なまはげ柴灯まつり」![]() ここへは2003年に来たことがあるのだ。まだ記憶に残っている道を神社へと向かった。積もった雪が踏みしめられて滑りやすくなっているので、バスを降りる前につけたカンジキが大いに役に立った。 階段を上って境内に入ると、既に人だかりができていた。 |
1−5−1 湯の舞・ちん釜祭 17:50〜 広場入口我々はなまはげが降りてくる参道の方へいたので、この行事については、場内放送される事で想像するに留まった。わずかに巫女さんが舞っているのが、上に捧げた鈴から分かった。 |
1−5−2 なまはげ入魂 18:05〜 参道入口![]() |
1−5−3 なまはげ再現 18:15〜 神楽殿![]() 民家をなまはげが訪れ、そこで家主と問答をしたり、家中を暴れ回って子どもにお説教をしたりという様子が見て取れるようになっている。が、残念ながら、すごい人だかりで、わずかに前列の人の間から漏れるようにしか見て取ることはできなかった。 |
1−5−4 里のなまはげ勢揃い 神楽殿![]() お面の形や色、手に持つ物など、その地区独特のものだという。 |
1−5−5 なまはげ太鼓 18:40〜 神楽殿![]() |
1−5−6 なまはげ踊り 19:00〜 広場![]() 登場したなまはげは2匹。なまはげは鬼なのでこう数えるのだという。赤鬼と青鬼のなまはげは、まずは写真撮影のポーズを取って観光客にサービスをした後、踊った。あんまりうまいとはいえない踊りだが、まあ、なまはげだから仕方ないだろうと大目に見てあげよう。 |
1−5−7 なまはげ下山・献餅 19:05〜 広場→参道入口![]() やがて松明を手にしたなまはげ登場。これがクライマックスになる。 峰を回るようにして広場へ降りてきたなまはげ達は、たき火の周りを旋回するように回り始める。人々はなまはげに触って、なまはげのケデを奪い取る。身についたケデはとっても御利益がないと言われているのに、皆無理矢理にむしり取っているので、既に酒の入っているなまはげさんは大変だ。 ![]() これは既に大勢の人だかりができていたので、我々は近寄ることもできずに、場内放送を聞いて様子を想像して終わり。 |
1−5−8 まめまき 19:30〜 神楽殿![]() |
1−5−9 運の餅抽選会 19:35〜 神楽殿それから、運の餅抽選会。境内に入るときにもらった抽選券での抽選会になる。前回は紙くずだったが、果たして今回は?と、淡い期待感を持って放送に聞き入る。ここの抽選は、ナンバーを読み上げられたときにすぐに反応しないとキャンセルとなってしまうので、気が抜けない。が、やはりゴミになってしまった。 |
1−5−10 柴灯護摩餅くばり 19:35〜 社殿脇![]() その後交代して則がもらった。 一口大に小さく切ってあるので、すぐに口に入れたがけっこう固かった。周りが黒くなっているのは、柴灯火で焼かれたためのススだ。でも、それをススだと言ってはいけない。神聖な神様の火で焼いた物なのだから。それで護摩餅という。 |
1−5−11 全て終わって![]() それからバスに戻ってホテルへ向かう。 |
1−6 ホテル サンルーラル大潟 526号室![]() 体が冷えていたので、すぐに入浴した。ここには温泉が2カ所あるので、その両方に入った。要するに温泉のはしごだ。 体が十分に温まったので、軽く飲んでから寝た。 |
Copyright ©2008 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |