![]() |
||||
表紙 | 2009年5月23日 | 5月24日 | 5月25日 | 国内旅行のページへ |
2009年5月24日(日) |
大山温泉(0800)-----(0850)松江(1330)-----(1450)出雲大社(1600)----(1650)いずもまがたまの里伝承館(1720)-----(1730)玉造温泉(泊) 宿泊 : 湯陣千代の湯 |
今日は楽しみにしていた、というより、このために今回の旅行に参加したのだが、お天気が芳しくない。何度天気予報を見ても雨が降るのは間違いなさそうだ。 |
||||||||||||||||||
2−2 松江(0850〜1330)![]() |
||||||||||||||||||
![]() 2−2−1 郷土資料館ただ、それにしても早すぎるので、城の近くでバスを下りて、祭会場の座席券を受け取ってからとりあえず松江城内の「ホーランエンヤ」の解説展示をしている郷土館へ行った。この建物自体もかなり立派なものだ。中には、祭の歴史や衣装、小道具などが展示されていて、事前学習としてはいい資料が並んでいた。期待感が益々大きくなった。 ![]() |
||||||||||||||||||
2−2−2 くにびき大橋の上で![]() 途中の川縁には、既に場所取りをしている人たちがたくさんいる。橋の上にもカメラを構えた人たちが並んでいる。が、我々が向かった橋は、一番外れというせいかあまり人影はなかった。 いい場所を確保して待つことにしたが、全船団が来るまではまだ2時間近くもある。が、お祭りを見に行くときにはこういうケースが多いので、今回が特にどうということは無い。 隣に地元の人がいて話しかけてきたので、しばらくは色々と聞いて情報を集めた。やはり大変楽しみにしているらしい。練習など随分と時間をかけてきていること、自治会で各家から寄付を集めていることなども聞いた。 そんなことをしているうちにとうとう雨が降ってきた。かなりひどいときもあって、気分は落ち込んでいく。 ![]() そのうち、高く立っている旗や柱を横に寝かし始めた。雨に濡れるからかな、と思っていたが、橋の下をくぐる為らしいことがわかった。 そこまで見て、観覧席へ移動した。 |
||||||||||||||||||
2−2−3 観覧席で Hの5,6![]() 船は橋をくぐってはきたが、まだ動き出す気配はない。12時30分からというので、まだ30分近く待っていなければならない。雨の中でこれはつらい。グループのおばちゃんなど、早くやれとブツブツ文句を言っていたが、これは神事なのだから仕方ない。 ようやく開始時刻に近くなった頃、船の上の人たちがカッパを脱ぎ始めた。濡れ鼠になることを覚悟の男気だ。これだけでも拍手。 ![]() ![]() 大きな船の上ではホーランエンヤの歌が始まり、それに合わせて青年達が櫂をこぐ。少しずつ進む船の上では、前で歌舞伎姿の勇ましい剣櫂が、後ろで艫で艶めかしく身をくねらす女装の采振りが行われた。これらは15歳未満の少年達が行うのだそうだが、とてもそうは見えない。なかなか見応えがある物になっている。 まず一つ目が進み、少し間を開けて二つ目が行く。これらの船団は、次の新大橋まで行ってまたこちらに戻ってくる。これを2回繰り返して次の新大橋をくぐって松江大橋との間で同じように動く。最後に松江大橋と宍道湖大橋の間で、というように、追いかけていけば何度でも見られるようになっている。というか、待っていれば必ず自分の前でやってくれるということになる。約2時間かけてこれを行う。
バスの中では、地元テレビの実況放送が流されていた。その中に、練習の様子や最近は人が集まらなくて、女性の参加も考慮されているというような情報もあった。 最初の休憩場所で、菓子パンを買い込んで遅い昼食とした。 |
||||||||||||||||||
![]() 2−3 出雲大社(1450〜1600)まだ雨は止まないので、傘を差しての観光となった。が、初めての所ではないので、そうガツガツすることもない。と思っていたが、新しく発掘でわかったことが興味を惹いた。太い柱を3本組み合わせて更に頑丈な柱として上に社を築いていたらしいということがわかったのだそうだ。全ての高さが48mにもなるというのだからすごい。その社までは階段を上っていく。 ![]() 平成25年に本殿の茅を葺き替えるということで、既に準備に入っていたため、拝殿が仮本殿になっていた。 |
||||||||||||||||||
![]() 2−4 いずもまがたまの里伝承館
当初は明日の予定になっている所だったが、予定変更ということで立ち寄った。 |
||||||||||||||||||
2−5 玉造温泉(1730) 湯陣千代の湯 214号室 羽衣![]() 従業員が玄関でお出迎えというスタイル。玄関で靴を脱いで部屋へ向かう。エレベーターなどはないので、皆歩いて行く。着いた部屋は完全和室。昔ながらの部屋。トイレはあるが内風呂はない。すぐに中居さんが挨拶に来た。日本風だ。 情緒があるということにして、すぐに風呂へ行った。風呂は良かった。掛け流しということだ。 ![]() 夕食はこれまた畳み。あくまでも和風だ。一番乗りをした。 席に着くとすぐに中居さんが飲み物の入った入れ物を持ってきて、何かお飲みになりますか?ときた。それにつられてビールと日本酒を頼んだ。料理は味も量も悪くなかった。 心からのおもてなしという、日本の良さの残る宿だ。 |
||||||||||||||||||
食事の後近くのホテルでやっているという民謡ショーを見に行った。 |
Copyright ©2009 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |