ANA誘遊四国


キャンペーン企画で行く格安旅行
[ これなら行ける!楽しめる!]









1日目 2月11日(木) 曇りのち雨

集合 06:50 羽田第2ターミナル2階 全日空3番カウンター 
羽田空港・・・(07:40発 / ANA531便)・・・(09:00着)高松空港
【ANA誘遊四国号Bルート乗車】 【バス走行距離:約188km】

1-1 出発

 荷物は予め宅急便で最初の宿泊地へ送ってあるので、身軽に出発だ。
 一番電車に乗って羽田へ向かった。運良く全ての乗り継ぎで座ることが出来た。と言うか、いつもほどの人がいなかったように思う。間に1日おいての連休のせいか。
 そんなことを思って羽田へ着いてみると、そこには所狭しとばかりに人の波であふれていた。そこをぬうようにして、早速ANAカウンターで手続きを済ませた。既に座席は指定してあった。搭乗券は13弱×8弱という大きさで、往復の券となっていた。これを帰りまでなくさないようにしなければならない。
 他に、四国内の4日分のバス券とホテルの宿泊券をもらった。
 今回の旅行は、一応の流れは出来ているが、自分で行動する部分も多く、これまでのように添乗員任せというものではない。
 ANAが行っている「誘遊四国号」というバスを乗り継いで四国を回るようになっている。

shikoku_0013.jpg

1-2 飛行機 <ANA531便> 35のFG

 飛行機の座席は35のFG。3-4-3の並びという思ったよりも大きな機体だったが、満席だった。
 搭乗口が107ということでバスに乗って飛行機まで行く。出発の20分前には搭乗が開始されたのだが、そのバスが不足しているという理由で乗客を機体まで運ぶことが出来ず、出発は大幅に遅れ、離陸は8時21分だった。
 一応飛行機が遅れても、バスは30分は待っているということだったのだが、9時到着の予定が着陸したのは9時18分だった。

shikoku_0011.jpg

1-3 高松空港 (0920~0950)

 急いで受付場所へ行くと、係員が人数の確認をしていた。どうにか間に合ったとホッとしたが、同じような人が大勢いたので、というか今日の乗客の殆どがこの飛行機だったので、全員が揃うのを待っていたために、9時15分出発の予定が実際には9時50分になっていた。今日はバスが6台もあるとのこと。それぞれに30人を超える人が乗っているのだから、今の飛行機の大半がこの客だったといっても過言ではあるまい。その理由はやはり安さだろう。このコース、4日間で3万円を切っている。これからの観光地の説明は全てバスガイドさんがしてくれる。
 我々は2号車だ。急いで乗り込んだので、1番前の席をゲット。

shikoku_0014.jpg

1-4 栗林公園 (1015~1130)

 バスを下りる頃少しポツリと来た。また雨か、と思いながら傘を手に現地の観光ガイドさんの後に付いた。
 「この公園は、元亀、天正の頃から当地の豪族であった佐藤氏によって築庭されたのに始まり、その後、讃岐領主生駒高俊公によって南湖一体が造園され、寛永19年に入封した松平頼重公に引き継がれた。その後修築を重ねて1745年に完成された。明治維新に至るまで松平家の下屋敷として使用された。1875年、県立公園として一般公開され現在に至っている。(パンフレットによる。以下()内は同じくパンフレットより抜粋)」
 東門から入りまずは真っ直ぐに民芸館<写真>の方へ行く。途中に県木というオリーブの木があった。四国各地で栽培を試み、香川県で一番先に成功したのだそうだ。そこでなにやら説明をしていたが、何しろ人数が多いのでよく聞こえない。しかも写真も撮りたいので、付いて歩くのはなかなか難しい。途中からはもう説明を聞くのは諦めて、写真を撮りまくった。

shikoku_0037.jpg

 そこから鶴亀松<右上>(110個の石で亀を形取った石組みに鶴の姿を表現した黒松を組み合わせたもの)を右に見て根上り樫<右下>へ。その後ろには北湖が広がって綺麗な風景を創り出していた。
 園内の梅の花は丁度良いお花見頃で、ピンク色が鮮やかだった。
 北湖を渡る橋の名前もそのものずばり、梅林橋という。この辺りからの景色がよい。
 そこを渡って講武榭(藩政時代に武を練った所。扇屋原ともいう)のあった広場へ出る。今は何もない。

shikoku_0038.jpgshikoku_0045.jpg

 すごいのは、その先の根上り五葉松。自然でこんな風に折れ曲がるのかと、それでも力強く生きているのかと、驚愕した。
 次に足を止めたのは、掬月亭(歴代藩主がこよなく愛した数寄屋風の建物)という建物のところ。昔風の建物で趣がある。季節柄、室内にはおひな様が飾られていた。
 そこから南湖に沿って進む。振り返りしながら湖の向こうの掬月亭を写した。こういう静かな中でゆっくりするのも悪くない。

shikoku_0088.jpg

 次に一番いい所ですという偃月橋に行く。これは太鼓橋で、園内で最も大きな橋だ。下には大きな鯉がウジャウジャいた。かなり太ったのもいて、悠々と生きているらしいことが伺える。うらやましい。
 そこを過ぎると、説明もここまでということで自由になった。が、その頃には大ぶりになってしまったので、急いで店に入った。ここが観光ガイドさんの店で、要するにここへ客を運ぶためのサービスだったのだ。
 そこで讃岐うどんとお茶をご馳走になってからバスへ戻った。

shikoku_0127.jpg

1-5 昼食 (1220~1300)

 昼食は、金刀比羅宮門前の「にしきや」という店で、これはオプション。ここで昼食を摂ると案内人が付いて説明してくれるというので、注文。讃岐うどんとおむすびで500円也。そこへ天ぷらを追加した。1枚100円也。他にしょうゆ豆も食べ放題ということだった。が、実際にはそうたくさん食べられるものではない。

shikoku_0176.jpg

1-6 金刀比羅宮 (1300~1430)

  善通寺へ行くというのも選択肢にあったのだが、我が家は金刀比羅宮を選択。両方とも行ったことがあるのだが、こちらの方が面白そうだったからだ。が、食事を終えて外へ出ると大雨だった。
 それでも傘を差して出かけた。junは店備え付けの杖を借りた。杖と傘、おまけに首からはカメラをぶら下げているので、濡れた道を歩いて行くのはかなりしんどい。更に少し行くといよいよ785段の階段道になる。
 少し行っては休み、少し行っては休みしながら進んでいく。案内人も心得たもので、あそこの踊り場で少し休憩しましょうと言いながら進んでくれるので、何とか着いていくことが出来た。

shikoku_0187.jpg

 今回の目的の一つが「こんぴら狗」。代参をしてくれる犬にちなんでいる。お土産にこの雛形を買うつもりだったので、本物の確認をしたかったのだ。
 旭社の前に屋根付きの休憩所があるので、そこでしばらく座って全員が来るのを待っていた。
 そこからまた本宮へ向けて階段を上る。ようやくたどり着いた。一応お参りをしてすぐにお土産に「幸福の黄色いお守り」+「ミニこんぴら狗」(1500円)を購入した。

shikoku_0219.jpg

 それから帰路につく。道は途中までは来るときの階段道だったが、あとは裏道ということで、かなりの急坂を下りた。下りは足に来る、ということで、noriは痛い方の膝を更にかなり痛めてしまったようだ。junはトイレに行きたいと言うこともあってどんどん先に行って一番に店に戻った。
 雨の中ということで殆ど思い出という物がない。強いていえば「雨」だ。寒い。

shikoku_0235.jpg

1-7 大歩危 (1545~1700)

 それから次の観光場所へ向かってバスを走らせる。小歩危は車窓からということだが、外がよく見えないせいもあってよくわからなかった。  
ここは、かずら橋を渡るか遊覧船に乗るかの選択だったのだが、我が家は両方ともパスして、遊覧船の発着所になっている店で待つことにした。
 かずら橋はこんな条件では大変だろうと思っていたが、その通りで戻ってきた人はガイドの説明が悪いとブーブー言っていた。濡れて大変だったとか、コンクリートの道を歩いたとか、それらは我が家は知っていたので行かなかったのだ。
 また、船に乗った人も、横に何もないので雨が入ってきて傘を差しながらで大変だったと言っていたが、それも想定内のことで、ことさら文句を言うことではない。
 そんな目に遭わなかった我が家は何をしていたかというと、レストランで飲んで食べていた。

shikoku_0247.jpg

1-8 松栄第二別館 484号室 1815着 

 大歩危から途中高速を使って高知へ着いたのは、18時過ぎ。ホテルには18時15分に到着。我がバスの客は3つのホテルに分宿となっていた。
 我が家のホテルは「松栄第二別館」というあまり大きくない宿。ホテルとは名ばかりで、日本旅館だ。(写真は翌日のもの)
 10畳ほどの広さの和室。トイレは付いているが、風呂はない。大浴場があるので、そちらへ行くが、温泉ではない。
 まあ、この値段なのだから文句はない。まずはすぐに風呂へ行って冷えた体を温めた。

shikoku_0293.jpg

 夕食はオプションで皿鉢料理を頼んだ。部屋に運んでくれるという。
 どんな物が来るのかと楽しみに待っていると、運ばれてきた物は、予め調べておいた丸皿とは違っていたが、十分に満足のいく内容だった。
 かなり豪華、贅沢な料理だった。鰹のたたきは、かなり分厚いのが一人5切れもあった。

shikoku_0283.jpg