2010年12月5日(日)
起床(0550)宮之浦・旅館発(0750)屋久杉ランド(0847~0945)紀元杉(1010~1020)安房・昼食(1111~1200)大川の滝(1244~1305)西部林道(1315~1325)千尋の滝(1401~1425)リサーチパーク(1435~1515)永田いなか浜(1615~1640)東シナ海展望台(1650~1705)宮之浦・旅館着(1729)
2-1 朝
起床(0550)朝食(0650)
夕べは早く寝たので、noriは4時前に目が覚めてしまった。テレビを付けてみると天気予報の中で、添乗員さんが言っていた、桜島の風予報というのを見た。これで洗濯などの計画も立てるらしい。確かに地元の人にとっては、大変なことのようだ。
そのテレビだが、地デジ対応のものだった。補助金が出ている間に買い換えたのだろうけれども、まだまだ対応が遅れている地域の方が多いように思う。このこの島がかなり潤っていることが垣間見てとれた。
それから6時近くなったので、junを起こして部屋の風呂に入った。大浴場は、6時からと言うこともあるし、温泉でもないのだからここでもいいだろうというのが二人の結論だ。
それから、やや早めに朝食会場へ行く。途中、フロント前にあるパソコンを使わせてもらった。朝食は、いつものことなのだが、一番乗りで食べさせてもらった。
2-3 ヤクスギランド(0847~0945)
ヤクスギランドは安房川の支流、荒川の上流にある自然休養林。林内はいくつものコースに分かれ、ヤクスギ林帯を代表するスギ、ツガ、モミなどの大木が見られる。
ただし、世界自然遺産地域には入っていない。
2-3-5 仏陀杉歩道
荒川橋を渡らずに左に曲がると50分コースの折り返し地点になる。そちらへは、本格的な装備をしていないと行けないとのことだが、この吊り橋を見ただけで行く気にはならない。
この道にもやはり根っこがメチャクチャに絡みついている木とか、倒れて大きな穴が開いている木など、その歴史を感じさせる木が見られた。しかもそれらは苔でびっしりと覆われていたので、辺り一面緑色に染まって見えた。
やがて階段を少し上ると仏陀杉に到着した。
木の瘤が仏陀が瞑想している姿に似ているところからこう名付けたらしい。
そう言われればそう見えないこともない。
仏陀杉から少し下がったところに、行儀よく並んで立っている4本の木がある。これは、倒木上更新ということ。つまりは倒れた木の上に新しい木が育ったのだ。だからまっすぐの線の上に行儀よく並んでいるように立っているのだという。
他にも倒れた木が次から次に現れて、鬱蒼とした森深くに迷い込んだ気分だ。
2-4 紀元杉(1010~1020)
バスはすぐに紀元杉に着いた。
頂部は枯れているが、推定樹齢は3千年、安房林道沿いにある。観光バスも通る道路のすぐ下にあって、最も大勢の人が訪れる。
見学時間は当初10分ということだったが、短すぎるということで15分に延ばされた。
その短い時間に団体写真を撮った。時間がないのに、と思ったが、すぐ目の前だったのでそれほどの時間は取らなかった。
すぐに木の所へ行くとグルリと1周するように道が付けられていて、ほんの2,3分で回りきってしまった。立ち止まって写真を撮ったりしたが、そう広い道ではないので、すぐに次の人に譲らねばならず、結局当初の予定通り10分で終了してしまった。
ただ、写真といってもあまりにも大きすぎて、全体が写真には収まりきれない。近くに行くと木の壁を撮っているようなものだった。
2-8 西部林道(1315~1325)252
バスを降りるとヤクザルやヤクシカがいたので、観光よりもまずそちらの撮影タイムとなってしまった。シカはおしりが特徴だというのだが、すぐに藪の中に入ってしまったので、分からなかった。
さて、ここは屋久島で唯一、海岸線から世界自然遺産に指定されている地域。一時、大型観光バスが通れるように林道を拡張する工事が計画されたが、反対運動が高まり白紙撤回されたため、その世界遺産地域の手前でバスを降りることになる。
少し歩いてその地域に踏み込んでみたが、両側に森が広がるばかりで特に見るべきものもないようなので、ここからすぐに引き返すことになる。
それでも我が家にとっては252個目の貴重な世界遺産地域なので記念撮影は忘れない。
2-9 千尋の滝(1401~1425)
千尋の滝は落差約60mの滝です。滝の左側には250m×350mに達する、巨大な花崗岩の一枚岩がある。雨が降るとここからも水が流れ落ちて滝を作るため、その幅が千尋もありそうだと言うことから名が付いた。
ただその時期でないと、今回はそれに当たるのだが、あまり迫力とかいうものはなく、ただ普通の滝だ。
駐車場にジューススタンドがあった。気が向いたときだけ出ているというミニバンの店だが、この日は出ていたので早速サトウキビジュースとボンタンジュースを頂いた。目の前で絞ってくれるまさに生のジュースだ。特に美味しいということはなく経験のために飲んだようなものだった。ついでにnoriは隣の店でよもぎ餅を買ってきた。これも数量に限りがあるというので急いで行って手に入れた。どうも我が家はこれだけ、ここだけ、という言葉に弱い。このよもぎ餅は、帰宅してから食べたのだが、2日たってもまだ柔らかくそのまま食べられた。
更にjunはシュークリームを買い込んだ。黒糖クリームというのに惹かれて買った。あまり甘くない甘さでおいしかった。
それから展望台へ急ぐ。あと5分しか時間がなかったが、階段を物ともせずに走っていった。そこからは先ほどの千尋の滝がやや上の方から見下ろすように見えた。反対側には海岸線も見えた。
2-10 リサーチパーク(1435~1515)
要するに植物園。といってもここへ来た目的はまたもや滝を見ること。
園内を少し奥に行くと展望台がある。そこから見えるのが、トローキの滝。鯛之川の河口にあり、海に直接落ちるという全国でも珍しい滝。従って、潮の干満によって滝の落差も変わってくる。説明には6~8mとなっていた。その滝壺は入江になっていて、海水魚がたくさん入ってきたり、たまにイルカが入ってくることもあるそうだ。
それからゆっくりと園内の植物を楽しんだ。ポインセチアやゴクラクチョウカ、つわぶき、パパイヤ、千両、バナナ、ハイビスカスや、ブーゲンビリアなど夏が訪れているような種類の豊富さだった。
ただ我々は滝を見るのを主にしていたためにその往復の道しか通らなかったが、実際の園はもっともっと広いらしい。
2-11 永田いなか浜(1615~1640)
予定では明日行くことになっていたのだが、せっかく近くまで行くのだからと言うことで、急遽この日に行くことになった。これもガイドさんが急がせていた理由の一つになっていた。
ここは、ラムサール条約に登録されており、800mほどの白砂の美しい砂浜が続き、絶滅の危機に瀕しているウミガメの日本一の産卵地でもある所。といっても、産卵は5月下旬~7月、孵化は8~9月ということなので、今の時期には全く見られない。ガイドさんがウミガメの卵の殻を見つけて見せてくれた。鶏のそれとは違い、かなり薄いものだった。
確かに綺麗な砂浜だった。しばしそこで波を相手に遊んだり石を拾ったりした。
水平線の方には、永良部島、黒島、硫黄島、竹島がはっきりと見ることができた
そのうち陽が傾いてきて、海面にその光を投影するようになってきた。