![]() |
|||||
表紙 | 2008年7月31日 | 8月1日 | 8月2日 | 8月3日 | 国内旅行の頁 |
2008年8月2日(土) |
弘前(0848)(0956)金木(1208)(1228)五所川原(1512)(1600)弘前ホテル(1730)【弘前ねぷたまつり各自見物】(2100)(2230)弘前ホテル(泊) |
![]() 3−1 朝今日は1日自由になるので、津軽フリー切符というのを購入するために![]() それからホテルに戻って朝食を摂った。系列店だが昨日のホテルとは違った内容だった。 |
![]() 3−2 リゾートしらかみ2号初めて乗る列車だ。しらかみ号は3編成あるのだが、今回乗るのは「くまげら号」。なかなかきれいな色合いの列車だ。![]() 五所川原で下りるときに、三味線を持った人とすれ違った。この人たちはここから乗車して、社内で津軽三味線を披露するのだそうだ。これもちょっぴり残念。 |
![]() 3−3 津軽鉄道五所川原で乗り換えて金木へ向かう。この線は、以前「鈴虫列車」の時に乗ったことがある。農村部を走る何とものどかな線だ。今の時期は「風鈴列車」が走っているのだが、我々が乗ったのはそうではなかった。列車は一両のみの「走れメロス号」。前回でお馴染みのものだ。 |
![]() 3−4 金木太宰治の故郷として、またその生家の斜陽館がある所として売っている町だ。前にも来たことがある。そのときは観光バスで来たのだが、今回は駅から歩いて町の雰囲気を味わいながら動く。 |
![]() 3−4−1 津軽三味線会館まずは津軽三味線の実演を見るために、津軽三味線会館へ行く。フリーパスを持っているので、斜陽館との共通券が団体料金に割引される。入場すると実演が始まったばかりなのでどうぞ、と言われて会場に入った。満席とは行かないが半分くらいは埋まっていたので、まずは後ろの方で見ていたが、曲の合間に一番前に移動した。 曲の紹介をしながら四曲ほどの演奏だったが、間近で見るとその指の動きや手さばきの見事さに惹きつけられた。 ![]() 続いてまた実演を見ようと思ったのだが、いつまでもうるさい輩と一緒では味わえないと思って、やめた。 展示会場には、懐かしい三橋三智也について述べている所があった。この人も津軽三味線の名手だったのだそうだ。三味線を弾いている姿はよく見たが、あれが津軽三味線だとは知らなかった。 外へ出ると、雨が降り出していた。また今日も雨模様か・・・。 |
3−4−2 斜陽館![]() 言わずとしれた太宰治の記念館。生家の津島家というのは大富豪で、しかも父親は国会議員という血筋の良さだ。家も豪邸だ。襖や掛け軸などにその名残りがある。 ![]() そこを出るときにはもう本降りになっていた。 五所川原へ向かう津軽鉄道は、今まさにレアの風鈴列車だった。しかし、リンとも鳴らなかった。 |
3−5 五所川原(立佞武多の館)![]() その後、展示室へ行って立佞武多を見ることにした。ここも団体料金。 入るとすぐにビデオが始まってますので、エレベーターに乗ってください、と言われて駆け込んだ。ここもまた始まったばかりの所へ着いてしまったようだ。 エレベーターで四階まで行ってみると、ちょうど立佞武多の顔の辺りになる。その位、この立佞武多は大きい。まずそれにびっくりしてしまった。ここに三体展示されてい ![]() ![]() ![]() そんな思いを抱いて、ここを後にした。 |
3−6 リゾートしらかみ3号![]() ![]() この頃雨は小降りにはなっていたものの、雲行きはなお怪しかった。休憩のため弘前ではひとまずホテルに戻った。 |
|
![]() 3−8 夕食夕食はそこから少し歩いた所にある居酒屋に行った。予め則が調べてクーポン券を入手していた。店は大混雑だったが、ちょうど運良く出て行く人たちがいたので、待つことなく入ることが出来た。飲み物がめちゃ高かったので、一番安いワインにした。その代わりに刺身の盛りは奮発した。これは旨かった。他にもスズキのカマ焼きなど魚類は美味しかった。ホテルまではタクシーで戻った。 |
Copyright ©2008 Junko Honkawa & Norihiro Honkawa. |