12月27日(土)
カジュラホ南群見学〜バナラシ〜プージャー見学
起床(0600)・・朝食(0700)・・カジュラホ ホテル発(0903)・・カジュラホ寺院群 南群(0908〜1010)・・土産物店(1015〜1035)・・カジテル(1040〜1120)・・昼食(1135〜1225)・・空港着(1235)・・空港発(1430)・・<ジェットエアュラホ ホウェイ 9Wー724 21D・E>・・バナラシ着(1508)・・空港発(1530)・・ホテル着(1605)・・夜の部ホテル発(1705)・・<人力リキシャ>・・プージャー(1803〜1857)・・バナラシ ホテル着(1950)・・夕食(2000)
8−1 朝
今日は午前中はのんびりと自由時間ということで、モーニングコールは無し。と言っても我が家はやっぱり早く起きてしまう。7時からの朝食開始も一番に到着。軽く食べる。
この後、我が家はオプションでカジュラホの南群を見に行く。ガイドさんは昨日と同じ人だ。あとから地図を見ると南群と東群は近い。まぁ現地ガイドさんの小遣い稼ぎのような感じもする。
8−2 カジュラホ寺院群 南群(0908〜1010)
昨日と同じ地図だが再掲。説明も同じだが、右の google map のオレンジ色が西群、黄緑が東群、クリームが南群。水色は施設を表示。
地図で飛行場に近い、つまりより南にあるクリーム色の目印が、「チャトルブジャ寺院」であり、東群の黄緑目印に近いクーリム色の目印が「ドゥラーデオ寺院」である。
8−2−1 チャトルブジャ寺院
上の地図では二つある内の下のクリーム色の目印の所にある寺院。
12世紀のもの。チャンデラ王朝の時代。このチャンデラには次のような話がある。ある時、バナラシの王の娘が、誰もいないと思って沐浴をしていると、実は月の神が見ていた。月の神は娘の所へ下りてきて一晩愛し合った。朝になり月の神が戻るというので娘は怒ったがどうにもならない。やがて娘は男の子を産んだ。その子はチャンドラバルマンと名付けられやがてカジュラホを治める王となった。という、その人の寺院がここというのがガイドさんの説明。
少し資料などから補足すると、『ヨーロッパで民族大移動が起こった3世紀以降、インドにも様々な民族が押し寄せた。多くの血が混ざって生まれたのがラージプートの人々だ。9世紀、カジュラ(ナツメヤシ)の地にやってきたラージプートの一派は月の神チャンデッラを名乗り、チャンデラ朝を打ち立てた。』という辺りの話ではないか。月の神という男は王族で、女は地元豪族の娘といった感じだったのではないのか。
ここも彫刻は少しの隙間もないように壁面にびっしりと付けられている。やはりヒンドゥー教の神が多い。シバ神の像やシバ神とパールヴァティーが一緒の像、飛天、太陽神スーリヤなどが彫られている。ミトナ像もよく探すとある。中心にはリンガではなく神像が祭られている。
8−2−2 村を抜けて
途中新しく発見された寺院を遠目に見る。
通り抜けていく村はあまり豊かそうでなく、昔のままの家が残っていたりした。道ばたで勉強する子、水を運ぶ子、川で水遊びをする子など子供の姿がやけに目についた。
8−2−3 ドゥラーデオ寺院
シヴァ神に捧げられた寺院で、12世紀、チャンデラ朝の建築にかげりが見えはじめ、絶頂期を過ぎた時期に建立された。おそらくこれは王朝最後の建造物であろう。彫刻もあまりない。ただ、雷の被害にもあって何度も修復されている。
周りは綺麗に整地されて公園になっている。手入れをしている人たちもいた。
飛天(天女)が多く、ぐるりと取り巻いている彫刻群の最上段はほとんどがこの飛天になっている。他の彫刻はやはりほとんどがヒンドゥー教の神々。その中でもシバ神はいろいろな姿で現されている。座っているシバ神、雷のようなシバ神、踊るシバ神などだ。太陽神スーリヤもいた。ミトゥラ像は遠慮がちに前面ではなく陰になった部分にひっそりとあった。死に神という骸骨の像、蛇娘という頭にコブラを乗せている像、二人でもっこを担いでいる働く二人など面白い物もある。またここのは手にしているアクセサリー類が多いのも特徴だという。
アスクディパラという8方角を示す神の像もそれぞれの方角に見られた。アスク=8、ディパラ=方角という意味だと教えられたが、帰国後調べるもこの言葉は見つからなかった。ということで、以下は今回のS旅行社の資料から。
○東:インドラ(帝釈天)。神々の中でも支配者であり、象と馬に乗り、神酒ソーマを飲み、金剛杖を武器として悪魔達と戦う。
○西:ヴァルナ(水神、司法神)。全てのものの上に君臨し、人間の行為を厳しく監視し、司法神として罰を加える。
○南:ヤマ(閻魔天)。ヴェーダ時代は死界の王として楽園にいたが、だんだん死者の生前の善悪の行為を記録し、その賞罰を司る神の性格を持つようになった。一般に恐ろしい容貌で表される。
○北:クベーラ(財宝神)。太鼓腹で、財布とともに棍棒を持ち、富、財産をつかさどる神としてガネ−シャとともに人気のある神。(マングースの首飾りをしてバッグを持っている。)
○北東:イーシャーナ(支配者)
○南東:アグニ(火神)。インドラに次いで多くの賛歌がある。火を家庭生活の中心である「炉の火」として神聖化し、これに悪魔を除く力を認めて供物を投入したといわれる。
○南西:ニリルティ(死の女神)。死を神格化した女神。
○北西:ヴァ−ユ(風神)。風を神格化したもの。多数の馬の引く車に乗り、敵を追い払い、名声、子孫、家畜、財産を人に与える。神々の使者ともされ、白い旗を手に持ち、鹿に乗った姿で表される。
8−3 土産物店(1015〜1035)
入口には大きなヒンドゥー教の神の彫像が、中には白檀や真鍮で造った飾りなどが並べられていた。ガイドさんが口実を設けて連れて行ったような店なので、当然我が家は結構しつこい勧誘も意に介さずチャイをごちそうになるだけで終わり。
おかしかったのは、あまりにも我々が買わないものだからだろうか、途中で次の仕事があると帰ってしまった。まぁそんあもんだろう。
8−4 ホテル(1040〜1120)
またホテルへ戻って荷物整理。飛行機での移動となるので、また電池類をスーツケースに入れるなど、結構面倒だ。ただ、今回は荷物を整理してスーツケースに余裕を持たせているので、そんなに困難ではない。
8−5 昼食(1135〜1225)
昼食は空港へ行く途中のレストランで。東屋があって、一寸おしゃれなレストランだ。デザートはライスプリン。美味しかった。庭には花を付けたレモンの木があった。初めてレモンの花を見た。木に付いていたレモンの実をもぎ取ってくれた。
8−6 空港(1235〜)
空港の入り口に埴輪のような置物があった。空港に到着時なのであまり詳細に聞けなかったが、儀式で使うものだと言うことだった。空港は静かな感じだった。ロビーもあまり広くない。ここは、ジェットアウェイとその系列会社のみを扱っているようで閑散としていた。X線チェックの時noriのスーツケースがオープンチェックとなった。色々と電気類を持ってきているからだが、説明をするのは大変だったようだ。
重さは全体で量るようで、一つ一つ気にするようでもなく簡単にスルーした。しばらく待つかと思ってパズルを始めると直ぐに中に入りますよという声がした。出発ロビーに移動するにもまたチェックがある。そこでnoriの搭乗券にスタンプがなかったので通過することが出来なかった。会社の事務所に行って、スタンプをもらって無事に通過。よく起こることなのか、何かチェックをするでもなく押してくれた。
そこから男性と女性が分かれてボディチェックを受ける。あまり意味は感じないのだが、安全か守られていると思って我慢。ここで、junのリュックにあった水を没収された。デリーからオーランガバードに移動する時にはOKだったのだが、ここでは駄目だった。
8−7 <ジェットエアウェイ 9Wー724> 21D・E
この飛行機会社は以前来た時にも利用した。インドではいい部類の会社だという、前回は新興の会社と紹介された。
13時25分発の予定が、離陸したのは14時30分。約1時間の遅れになった。離陸すると直ぐに眼下に今日午前中の最後に訪れた南群の「ドゥラーデオ寺院」が見えた。子どもたちがそこから川へ飛び込んでいた、そして我々も歩いて渡った橋も見えた。そう思っていると、昨日の昼の観光の最後に訪れた東群の寺院が見えてきた。
乗っている時間は1時間弱なので、機内サービスは飲み物のペットボトル。ミネラルがほしかったのだが、無くてレモン水になってしまった。これは正直不味い。
もう一つ残念だったのが、タマリンドウのお菓子。酸っぱくって甘くってどこかに塩味が聞いている感じで・・・、この会社の機内サービスなのだが、今回はあめ玉の中にそれを見いだせなかった。(noriを哀れんだ添乗員さんは後日それを送ってくれた、ありがとう。)
着陸も14時10分の予定が15時8分。38分で到着だ。
8−8 バナラシ
バナラシは2度目の訪問。バナラシ(VANARASI)は日本ではかつてベナレスと呼ばれていた街。これはかつての英語表記BENARESに由来する。インド政府観光局東京事務所のパンフレットもバナラシと書いてあるので、の表記を使う。「インド旅行第一弾」の表記と異なる点をお断りしておきたい。
さてバナラシだが、懐かしい感じがする。空港は綺麗だが、バスに乗って町に出ると、そこはまさにインドだった。活気がある。前回最初にここの空港に降り立ち、ちょっとしたアクシデントがあってこの街を彷徨したときは、個人旅行だったこともあって、この喧噪に圧倒され続けたのだった。
8−9 ホテル着(1605)
RADISSON HOTEL ★★★★★ 103号室
ここは前回も泊まったホテルだ。正確に言えば、前回はバナラシ通過の際にアクシデントでトイレ休憩でも使ったから、3回目。同じホテルに泊まるとは思ってもいなかったが、観光客相手となると、しかも現地の委託旅行会社が同じということからしてもこうなるのだろう。前回は451号室だったが、今回は1階だ。noriの言いぐさによると安いからだ。
※ミネラル有り、コーヒーセット有り、バスタブ有り(ただしお湯はぬるい)、ドライヤー有り、無料インターネット有り。
8−10 人力リキシャ (1705〜1743)
少し休んでから、夜の行事を見るために出かけることになった。バスではとても行けないからと言うことで、人力のリキシャで行くことになった。これは面白そうだ。
二人でなるべく若そうで力のありそうな人のリキシャに乗った。
何しろ車も人もオートリキシャも一緒に、同じ道を交通ルールなど無い中を走って行くのだから、かなりスリルがある。車が直ぐ横を走り抜けていくたびにドキッとする。が、うまい物だ。殆ど止まることなく躱していく。はらはらしながら足を踏ん張り、手すりを握っているのでかなり疲れた。
8−11 プージャー(1803〜1857)
そうまでして我々が向かったのは、プージャーというヒンドゥー教の夜のお祈り。ダシャーシュワメード・ガートと直ぐ横のプラヤーグガートと2カ所で行われていた(後者のガートの名前についてはあまり自信はない。多分ここだろうと思う)。他のガートでもたぶん行われていることなのだろう。
ところで、プージャー(利用した旅行者の表現ではプジャ)とはサンスクリット語。日本風に言えば、或いは大乗仏教的に言えば、「対象に対して供物を捧げること」すなわち「供養」を意味する言葉。プーは花を意味し、ジャーは生けるという意味とも。護摩祈祷のたぐいもプージャーに由来するとか。つまりこのガンジス川沿いのガートで行われるプージャーだけがあるわけではなく、日常的に行われている神への供物を伴う祈り一般を指すらしい。
道を下っていった直ぐの大きいガート(ダシャーシュワメード・ガート?)は7人の若者が、その上流隣のやや小さい方は5人で行っていた。既に大きい方は相当数の人が集まっていたので、我々は小さい方へ行った。やることは同じだというので、少しでも見やすい方へ行ったのだ。我々はただ見るだけだが、人々は蝋燭を灯した花の舟(灯籠)を川に流していた。それを売りに回る人もたくさん来たが、すべて断る。
帰りは冷えた体をチャイを飲んで温め、またスリルのあるリキシャで戻った。チップチップと要求されたので、幾ばくかを渡す。もっとも、よくやってくれたので、要求されなくても渡すつもりではいたのだが。
8−12 夕食(2000)
ホテルに戻ってから夕食。時間が遅かったので、そのままレストランへ。
かなり豪華なビュッフェでいろいろ食べ過ぎ。何よりデザートのケーキ類が豊富で、junさんはチョコレートフォンドゥーをいっぱい食べていた。
それから部屋に戻ったのだが、外がうるさくてなかなか寝付かれなかった。