1月2日(金)
ジャイプール滞在(風の宮殿・アンベール城など)
起床(0500)・・朝食(0645)・・ジャイプール ホテル発(0735)・・風の宮殿(0750〜0800)・・アンベール城 象(0815〜0835)・・アンベール城(0842〜0945)・・水の宮殿(1010〜1014)・・ジャンタル・マンダル(1027〜1052)・・シティパレス(1054〜1237)・・昼食(1251〜1410)・・ジャイプール ホテル着(1450)・・ホテル発(1735)・・バザール(1806〜1903)・・夕食(1935〜2035)・・ホテル着(2105)
14−1 朝
朝は皆で揃って朝食。これは前日のちらし寿司と、我が家の雑煮セットなどがあって、それを一同で会して食べる必要がったからだ。ともかく和食の売れ行きはよかった。別に食べなくても済むのだけれども、そこにあればやはり手を出す。日本人としてはこれは仕方のないことだ。
我々が食べ始める頃、レストランを去っていく日本人の集団があった。添乗員さん曰く「多分、アンベール城に行くのでしょう」ということだ。最近は象の働き過ぎを避けるために、1頭の象が仕事をする回数が制限されているために、象乗り場には長い行列が出来るのだそうだ。そのために我々も一寸早く出発する予定でいる。
ということで、7時35分にはバスの中。途中、ここからピンクシティーですと言われている旧市街地に入った。町並みがすべてピンクー色に統一されている。これはマハラジャ・マン・シン二世が、1876年にイギリス皇太子(後のエドワード7世)がジャイプールを訪れた時、都市全体をピンク色に塗り替えたのが始まり。
14−2 風の宮殿(0750〜0800)

正面から見ると幅広く大きく感じられるが、厚みのない屏風のような

車の通りが激しい通りに面しているため、予定を変えて朝のうちに観光に来たのが正解だったようで、道路を横断して全景を写真に撮ることが出来た。が、逆に朝早いために、日が昇りきっておらず下半分が暗くなってしまった。

14−3 アンベール城の象(0815〜0835)

象の高さと同じに造られた台まで行って待っていると順番に象が来

歩き始めると揺れる揺れる。「こえぇー・こえぇー」と叫びながら枠にしがみついた。城に行くまでの道は結構な急坂なので、更に怖さが増幅してくる。また、その道も曲がりくねっている。これは当時戦いに備えての事のようだ。途中にいくつか

こんな道なので、とても写真を撮るなど出来なかった。その我々の様子を見て沿道の人が笑うが、笑われたってどうしようもない。途中に写真屋さんがいてその様子を写真に撮っていた。
城に着いて下りるときにチップとして50ルピーを渡す。他には渡さなかったので、これが料金?それとも乗る前にチケット売り場のようなところでチケットを買ったのかな?すべてガイドさんに任せっきりだったので・・・不明です。
我が家はすぐにお金を渡してしまったが、隣では下りた所にお金を置いて象に取らせていた。鼻でくるっと巻いて取り、主に渡す。上手なものだ。
ところで象はどのような道を上ってきたかだが、後から行った建物の高い部分から俯瞰してみたのが最後の写真。こうしたジグザグ道を進む。当然にヘヤピンで曲がるとkろがあるので、そこでは象が大きくカーブをとる。捕まっていないと振り落とされそうだった。それからあまり広くない道を、からになった下る象

さてそうこうして到着した場所は広場。パレードをやったりしたそうだ。ここから遠目に城壁が見える。万里の長城と比べるに値するほど長ーい城壁だ。これはこの後もよく目にした。
14−4 アンベール城(0842〜0945)


元々あった砦を1592年ムガールのアクバル皇帝の軍司令官ラージプート族のラジャ・マン・スィン王によって大規模な築城が始められ、以後150年にわたって代々の王の時代に増築された。
14−4−1 入口

場内へは広場からチャトリのある門柱?の間を通って初めの門に出る。上の写真の右手奥のところがそれに当たる。2階部分にベランダ付いている門で、その下の飾りは綺麗だ。

14−4−2 一般謁見の間

ここの柱の彫刻の模様はイスラム式の抽象的な装飾。そして柱の上の象は、ヒンドゥー教式。やはりここもイスラムヒンドゥーの両者が共存していた。彫刻が素晴らしいが、残念ながら柵(ロープ)がしてあって中に入ることは出来なかった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14−4−3 ガネーシャ門

天井にある飾りの模様はオリジナルのもの。入り口の所の門もそうだったのだが、象嵌というのだろうか、非常に手の込んだ細工が見て取れる。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14−4−4 鏡の間(勝利の間)

ここに隠し絵があると言って紹介された。柱の下の部分にある花模様のレリーフがそれで、黒大理石の枠の中にある。いろいろな虫が隠れている。
この隣の部屋には綺麗なステンドグラスの部屋があった。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
14−4−5 他にもたくさん

そこからハレムの方へ行く。そこへ行くときに抜ける部屋には綺麗に壁画が残されていた。ハレムはグルリと庭を囲むように造られている。それぞれの部屋は行き来が出来ないようになっていて、王が直接その部屋へ出入りできるようになっているのだという。つまり、王が今誰の部屋にいるのか他の女性にはわからない仕組みになっているのだそうだ。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
そこから戻るときに、コブラ使いを見た。正面から写真を撮るとチップを要求されると聞いていたので、隠し撮りをした。随分とケチなこと。(でも添乗員さんがあとでチップを渡していた。)
14−4−6 写真

邦貨で100円3枚は可哀相な気もしたが、こちらも欲しくない物を買うわけだから、それだけでも手に入ると満足してくれ。(14-3の縦の象に乗っている写真もその時買った3枚の内の一つ。)
14−5 水の宮殿(1010〜1014)

夏用別荘として建てられた宮殿。水の少ない時にはその姿が地上に出るらしい。
ここを出て再びジャイプール市内へ戻る。
14−6 ジャンタル・マンダル(1027〜1052)

大きさや形はいろいろだが、日時計になっている。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
一番大きいのは、その隣にあるサムラート・ヤントラと言われるもの。高さ27.4mもある。これは、2秒までわかるという。すごいものだ。(一番最初の写真)

一番面白かったのは、星座ごとの観測儀。自分と同じ星座のところで記念撮影しようとしたら、何とnoriと同じ蟹座の人がガイドさんも含めて他に3人もいたのだ。つまり、7人中4人が蟹座。そのうちの一人の人はnoriと同じ誕生日。こういうこともあるのだなあ。
14−7 シティパレス(1054〜1237)


旗の立っている7階建ての建物は、現マハーラージャの住居。かなり高いお金を払うとその一部に上れるらしいが、そうでなければ見る事は出来ない。
門を入ると大きな木があった。アショカ王の名から来て、そのままアショカの木というのだそうだ。
建物はムバーラク・マハルという館。元々は客用の建物だったが、今は織物の博物館となっている。おもに歴代のマハーラー




それからサバニワースという建物に入る。絨毯が敷かれ、椅子が周りに並べられている。ここも内部が立派で、透かし彫りのある柱や金をふんだんに使った壁画など、天井や壁も見応えがある。シャンデリアはベルギー製。ここも撮影禁止。左はパンフレットから。
外に出て戻る途中、また蛇使いがいた。
14−8 昼食(1251〜1410)

写真レストラン内部ですが、ブレブレのものしかなくてすみません。ここは外国人相手のレストランの風でした。
14−9 ホテル休養(1450〜)

今夜も賑やかなのか?・・・「賑やか」恐怖症になっている我々。
休養時間を利用して絵はがきを作成投函した。因みに印度からの絵はがきは全て届いた。
14−10 バザール(1806〜1903)

バザールと言っても商店街のような所。道に面してお店が並んでいるのを見て歩くのだ。雑然とした感じはなかった。

店の人は皆気がいい人で、店を訪ねるときにも親切に教えてくれたが、我々の飴を目当てに

バスへ戻るときにまた風の宮殿の前を通ると、何と一部ではあるが明かりが灯されていた。そこのステンドグラスが綺麗に光っていた。オオッーと言いながらも、もう少し光を!と願った。
14−11 夕食(1935〜2035)

踊り手はたったの二人。そのうちの一人がメーンで一人は助手のようなもの。華やかさは感じられなかった。というより頭に壺を乗せて、立ったり座ったり踊ったりと曲芸まがいのことをチョコッとしただけだった。ウズベキスタンのホテルのレストランで普段は給仕をしているおばさん二人が民族舞踊と称して踊ったのを思い出した。適当な間隔で何度もショーは繰り返されるらしく、食事が終わる頃にはまた同じ出し物を、新しく来た日本人の団体30名くらいの方に向かって躍りを繰り返していた。
一方食事の方はやはりカレーだったが、見せ物がまぁまぁだった割には味は悪くはなかった。ちょっと惜しい気もするが、食事に専念してもよかったように思った。明日は帰国日なので、アルコールの方は差し控えた。
14−12 ホテル着(2105)

明日はもう帰国することになるので、荷物の整理をした。今回、酒類がなかったので他にあまりお土産を買っていないので、荷物の点では重量の心配はないと思うのだが、資料が増えているか・・・。