1月1日(木)
アグラ〜タージマハル〜ファティープルシクリ〜ジャイプール
起床(0630)・・朝食(0730)・・アグラ ホテル発(0840)・・アグラ城(0844〜1008)・・タージマハル(1030〜1147)・・昼食(1208〜1325)・・ファティープルシクリ(1437〜1534)・・ジャイプール ホテル着(2015)
13−1 朝
6時半起床。昨晩は音が全く聞こえ無いわけではなかったが、まあ、気にしなければ何とかなる部屋だったので、ゆっくり眠ることが出来た。
今日はインドといえばここ、と言われるタージマハルに行く。楽しみな1日だ。世界遺産のベスト10には必ず顔を出す場所だ。
ところで朝食は、皆一緒にということで待ち合わせてレストランへ行った。2009年元旦ということで、これまた添乗員さんがそれ風の料理を用意してくれた。赤飯に黒豆、田作りにお雑煮まであった。こうしたものは、一時帰国した際にどうやら調達してきたものらしい。実は我が家も、家用に年越しラーメンとお雑煮を持ってきていたのだが、有り難くこちらを頂くことにした。
出かけるときに、また、ドアマンさんと記念撮影。最初にアグラ城をめざす。今日の観光にはタージ・マハルが含まれるが、午前中の早い時間帯は霧が立ちこめているので、先に対岸のアグラ城にゆくことになった。
13−2 アグラ城(0844〜1008)
202

その後ジャハーンギール、シャー・ジャハーン(タージ・マハルを作った)まで3代の居城となった。
外側から見ると赤砂岩主体の「赤い城」であるが、城内の宮殿には白大理石も多用されている。アクバルは赤砂岩を好んだが、息子のジャハーンギールが大理石を好んで使うようになった。

その後、アウラングゼーブ帝の時に城壁を二重にし、その間を堀とした。外の堀には川の水を引き込み、ワニがいた。中の堀にはライオンや虎がいたそうだ。こうして万全の防御策をとっていた。ここは、ムガル帝国の権力のシンボルとなった。


ムガール帝国のイスラム教徒が権力をつかんでいた頃は、宗教間の争いはなかった。イスラム教徒とヒンドゥ教徒との融和をはかり、ヒンドゥ教徒を帝国の要職に登用したりもしたからだ。ところが、イギリスが入ってきてから、イギリスが意図的に対立させた。商工業も壊滅状態になり、人々は農業で生計を立てるようになった。インドにとってはつらい時代であったとガイドさんは語った。
13−2−1 アマル・シング門

ラールキラーのラホール門によく似ている。というかあちらもシャー・ジャハーンによって造られたものだから、当然か。
門は他にデリー門とよばれる壮麗な西門が有り、そちらはバザールへ、このアマル・シング門は宮廷地区へと通じた。現在は、こちらの門からしか入れない。
13−2−2 アクバル門

13−2−3 ジャハーンギール宮殿

入り口ホールを抜けると中央中庭に出るが、ここはヒンドゥ教の配置パターンにしたがって諸室が囲んでいる。その南北のホールは木造的な柱・梁構造からなり、腕木には木彫的なレリーフ彫刻がほどこされている。
アーチがヒンドゥー教、チャトリがイスラム教式と混在している。
13−2−4 公謁殿 (ディーワーニ・アーム)

高さ7メートルの花びら形の大アーチが9連もつづき、中央の奥には皇帝の間があり、象嵌で飾られた部屋には一段高く玉座が設けられている。玉座からは両方の門が見られるようになっていた。金の玉座だったが、王冠と共に持ち去られた。風通しを良く造ってあり、空間が広い。庭にはたくさんの噴水を造った。
13−2−5 内謁殿 (ディーワーニ・ハース)

13−2−6 後宮 (ゼナーナ)

その両脇には皇帝のふたりの娘、ローシャン・アラとジャハーン・アラのための館が建てられた。金色のベンガル風の屋根をもつのでゴ

2階はすべてハレム。ハレムとは愛妾達の部屋と思われているが、ここではそうではなく女性の部屋ということだそうだ。母・娘・妻・親戚の女性などが住んでいた、つまり女性の館だという。壁の白い色は漆喰で、そこには石や金を用いて描いた壁画があったそうだ。
13−2−7 囚われの塔 (ムサンマン・ブルジュ)

13−2−8 その他

特別な謁見室。貴重な宝石の石細工がたくさんあった。王の名前がある。黒大理石、金色砂岩、白大理の柱。夕涼みの場所。1階はバザール。2つめの中庭がある。
メモには以上のように書かれていたが、もう、頭がごちゃごちゃになってどの辺りなのかよく整理が付かないのでご容赦。
13−2−9 真珠モスク

大きい方はすべて白大理石でつくられ、モティ・マスジド (真珠モスク) とよばれる。この白亜のモスクはシャー・ジャハーン帝によって 1648年から 1655年にかけて建設され、その白いドームの並びは城内の景観に華やかな彩りを添えている。
これは遠目に見るだけだった。
13−3 タージマハル(1030〜1147)




電気自動車を下りて入口となっている東門へ行く。そこでセキュリティーチェック。大きな荷物の持ち込みは出来ない。代わりに、ミネラルウォーターと靴カバーを受け取る。
しかし、門を入ったからと言って目の前にあの光景が広がるわけではない。

シャー・ジャハーンが愛する王妃ムムターズ・マハルをしのび、彼女の記憶を永遠に留めるために建設した墓廟である。タージ・マハル廟が完成したのは 1654年で、着工から20年以上の歳月が流れていた。
13−3−1 メーンゲート

中央のイーワンを縁取るように付いている飾りはコーランの一節である。この文字は、下から上に行くに従って大きくなっており、見た目にすべての文字が同じ大きさに見えるように工夫されている。
門といっても中はホールになっている。そしてそのホールを抜けるといよいよ眼前にタージ・マハルのまばゆいばかりの姿が目に飛び込んでいた。
13−3−2 庭園

中央の池のところにはベンチが

写真は一番手前にある椅子でくつろぐjunさん。ここでこんな格好が出来たのは、ムンバイの事件の影響でそれでも観光客が少なかったせいだろう。
13−3−3 全体のバランス

廟の両側には全く同じ形をした赤砂岩の建物が廟のほうを向いて建っている。どちらも白大理石のドームを3つずつ持ち、西側(メッカ

また、4本あるミナレットは2〜3度、外側に倒れている。これは積もった雪が墓の上には落ちないようにと考えてこうなっているそうだ。印度というヒマラヤ方面は別として暑い国のイメージだが、雪も降るというが、この日は晴れ渡っていた。
13−3−4 タージマハル廟の造営

13−3−5 タージマハル廟

本体は、平面的に見ると57m四方の四隅をカットした八角形の形をしている。中心に大きなドーム、四隅に小さなチャトリがある。
建物の四方に入口があり、メーンゲートと同じように大きなイーワンの両側に2段重ねの飾り窓がある。

廟の内部では、蓮の形をしたドーム天井でおおわれた墓室に、白大理石のムムターズ・マハルのセノターフ (棺を模した墓碑) が、同じく白大理石のシャージャハーンのセノターフと並んで安置されている。これらの墓碑には、貴

右の写真、超広角レンズを使ったので画像は少し奇妙な形をしているが、それでも周りにいる人々の大きさからこの廟のスケールが判るだろう。
13−4 昼食(1208〜1325)

次のファテープル・シークリーまでは、ここから1時間ほど走る。
13−5 ファテープル・シークリー (1437〜1534)


新都に移してまもなくの 1573年、アクバル帝は西インドのグジャラート地方に遠征して勝利をおさめ、領土を拡大した。 彼はこのように領土を広め、ムガール帝国の基礎を築いた人物だ。凱旋した皇帝はこの勝利を記念して、新都をファテープル・シークリー(勝利の都シークリー)と名づけた。しかしながら、

当時の市街は残っていないが、放棄されたおかげで中心を占める丘の上のモスク地区と宮廷地区が、戦乱にもあわず、そっくり残されている。
ここも、バスで近くまで行くことは出来ず、麓の街でオートリキシャに乗り換える。入口まではかなりの急坂を上っていく。一般の我々のような観光客が歩くのは一寸無理だ。

その間を抜けていくと、正面にあるのが広場のような中庭をもつディーワーニ・アーム(公謁殿。一般の人用の謁見室)があり、南側にはアヌープ・タラーオとよばれる矩形の池と皇帝の居室、北側にはディーワーニ・ハース (内謁殿) がある。


その少し左側にジョード・バーイー宮殿がある。これはジョード・バーイー妃の他に大勢の妃が暮らしていた所。三角屋根はヒンドゥー教、

庭園と池を挟んで皇帝の寝所バーブガーがある。3階がベッドルームになっている。夏は下に水を通して涼しく、冬は暖房も入ったそうだ。タージ・マハルとそう離れていないし、丘の上にあるからさぞや冬は寒かったであろう。

帰りもオートリキシャに乗って戻る。約束していたのがなかなか来ないので、そこにいたのに乗って帰る。途中ですれ違った運転手は、「あれ?」というような顔をしていたが、来なかったおまえが悪いと言いながら知らんぷりをしていた。
13−6 道中 約200km

○菜の花畑
ここも菜の花の最盛期。一面真っ黄色だで見事。途中で色鮮やかな衣服の女性達が畑の中を歩いているのを見かけたが、菜の花畑の中でも栄えるのではないか。

ミツバチの箱が並んでいるのを見た。こんなところで、と思ったが、これだけ菜の花が咲いているのだから、きっと美味しい蜂蜜がとれるのだろう。
○その他
高い煙突はレンガ工場のもの。野生のクジャクや荷を運ぶらくだなど、日本ではとうていお目にかかれない物を目にした。
13−7 ホテル着(2015)
HOTEL CLARKS AMER ★★★★★ 409号室

何度トライしても、またフロントで二度も入力し直してもらっても、上手くカードキーは作動しなかった。ホテルのボーイは、何度もトライしてはダメで、一発勝負のようのこという。その上カードに息をかけこすって開けてみせる。どうも今回の旅では後半のホテルは外れが多い。
13−8 夕食(2030)

夕食はビュッフェでもちろんカレー中心だった。正月の夕餉には、添乗員さんが作った、ちらし寿司が出た。お米はたぶんアルファー米だろうが、異国の地で食べるそれは、何にもましたごちそうだった。何年かぶりで、ピンク色のでんぶを食べた。たくあんも出て、これまた郷愁を誘う味で、味わって食べた。日本人であることを日本人の持つ舌を持った人間だと言うことを、強く実感させられた。