6、5月11日(水) 晴れ 走行距離約320㎞
起床(0430)朝の散歩(0515~0615)朝食(0620~)ケチケメートホテル発(0700)ホルトハージ(1020~1150)昼食(1208~1320)石橋(1328~1335)トカイ(1538~1700)リラフレドホテル着(1830)夕食(1930~2030)夜の散歩(2030~2051)就寝(2230)
6a ケチメイト(その2) と ホルトハージ
6-1 朝
起床(0430)
今朝も早い。目覚めも早いが日の出も早く、既に朝日が窓から差し込んでくる。
6-2 朝の散歩(0515~0615)
早速恒例の散歩へ出かけた。
昨日と太陽の当たる方向が違っているので、また印象の異なる写真が撮れそうだ。
朝早いせいで人も殆どいないので、それも気持ちがいい。
花が水に濡れているので昨夜雨が降ったのかと思ったら、もう水撒きをしていたのだ。綺麗な町を保存するには、それなりの努力をしているようだ。
そんなことに感心しながらまた、広場へ行って、周りの写真を撮った。日が当たった建物は輝いているように見えた。
そこからコダーイ音楽研究所の横を通って、また町を一回りしてきた。とにかくケチケメートといえばコダーイ,という名が出るほど有名で、音楽教育を学ぶ人が世界各地から集まってくるそうだ。勿論、記念碑もあった。
散歩の仕上げは、またもや市庁舎。山羊のマークが描かれているが、ケチケメートの語源は「歩く山羊」という意味から来ているそうだ。
1時間ほどの散歩だったが、気持ちよかった。
6-4 ホルトハージへ
ケチケメートホテル発(0700)
ホテルを出発してひたすら走った。
町から離れるにつれて牛や羊などが見られるようになった。ドナウ川とティサ川に挟まれたこの辺りは牧畜、農業が盛んな所というが、まさにそのようだ。
8時10分頃、ティサ川を渡る。その前後に湿地帯があった。
更に行くと道ばたに商品が並んでいた。ヨーロッパでこうしたことを目にするのはちょっと意外な気がしたが、売り手がいないのも気になった。もしかして日本のと同じ無人販売なのか?
ホルトハージが近づくにつれ、平原が広がるようになった。
そこに白鷺やコウノトリが餌をついばむ姿が見られるようになった。プスタでは、342種類の鳥類が確認されているそうだから、ほんの一部に過ぎない。
そんな車窓風景を楽しんで,ようやくホルトハージへ着いた。
結構長いバスの移動だった。
6-5 ホルトハージ(1020~1150)
259
ヨーロッパ最大の自然保護区となっている大草原で、ブダペストと同じくらいの広さがある。平均の標高は108m程度。1972年ハンガリー最初の国立公園となった。そればかりでなく、「自然環境それ自体でなく、そこに形成された文化的景観が評価の対象となった。(日本語版ウィキペディア)」ということで、世界遺産の指定を1999年に獲得している。ということで、我が家の世界遺産としては、259個目のものとなった。
国立公園の中は車乗り入れ禁止ということで、観光は馬車で回ることになる。
簡単な幌の付いた馬車に全員が乗ることになった。我が家は一番後ろの席をゲットした。写真を撮るのに都合がよいからだ。
馬車は、がたがたの未舗装道を進む。なのでほこりがすごい。1台のみで良かった。前に馬車がいたらたまらん。
6-5-1 動物たち
ここでは、ハンガリー原産の灰色牛や馬、ねじれた角を持つラッカ羊、水牛の群れが草原に放し飼いになっている。馬車に乗ってそれらを見に行くのだ。
6-5-2 馬術ショー
いよいよ馬術ショーだ。ここの売り物の一つ、というより、これがメーンと言ってもいいだろう。
他の馬術ショート違うところは、仕切られたショーの会場があるわけでは無く、観光馬車を見ると寄ってきて、その馬車の周りでショーをしてくれるところだ。
ちょうど前のグループが終わった所で、我々の馬車が着くとすぐにやってくれた。
最初はただグルグルと馬車の周りを回っているので、何をするのだろうと思ったら、徐々にスピードを上げてきた。これがあの5頭の馬の立ち乗りかとやっと気がついて慌ててシャッターを押した。かように、何の説明もなく突然に始まり次々と技をつないでいった。
この5頭の馬乗りは、大使館の資料によると「オーストリア人画家が夢に出てきたものを絵に描いたところ、その絵を見たハンガリーの牧童が真似て練習しついに乗りこなせるようになったもの」だそうだ。
他にも、犬のようにお座りをさせたり、寝かせたりする様子も見せてくれた。
また、鞭が銃声のように聞こえる操り方も見せてくれた。戦場で馬が銃声に驚かないように工夫したのだそうだ。
結構面白かった。夢中になると前へ前へ出てしまいそうになるが、すぐ目の前を馬が疾走しているので、要注意だ。